3349.~じっくり対応~

3349.~じっくり対応~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味のあることなら」(1月2日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。

5年生のYくんは図鑑や生き物の専門書を読むことが大好きです。

図書館から借りてきた本を持ってきては、様々な生き物の説明をしてくれます。

とても詳しい説明で分かりやすくて、感心します。

学習に気がのらなかったある日、新しく借りてきた動物の本を一緒に読むことにしました。

専門的な本は漢字が多くて専門用語も多いので意外と難しいものですが、

好きな本だけに、たいていは自分で読もうとします。

すると、難しい漢字や言葉、桁の多い数字など一所懸命読む姿に驚かされます。

興味のあることなら、こんなにも読み進められるのか!

その本を教材にすれば、興味を引き付けたまま字や言葉、数字やアルファベット・・様々な事が学べるし会話もはずむので、ひとつの学習として成り立つのだと気付いた出来事でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas では、興味のあることへの固執傾向の強い生徒さんが少なくありません。時に、講師としては本来のプログラムが進まずに困ってしまうこともあるでしょう。そんな時、「じゃあ、5分だけよ。・・・10分だけよ」と仕方なく付き合うことになりますが、そのような対応では生徒さんはいつまでたっても満足が得られません。そこで時には、生徒さんの関心事にじっくりと付き合ってあげることをお勧めします。その関心事に講師も心から興味を持ち、共感する。そうすると、今日のElephasブログのように、生徒さんの持っている力に驚かされることもあります。また生徒さん自身満足が得られると、意外と他のことに切り替えができることがあるものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3346.~感性をもって~

3346.~感性をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「三者三様」(12月30日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

課題の習得を目指すためには、コツコツと練習を積み重ねることが大事です。

また、これができるようになったら次はこれというように順序や段階を踏まえて進めることも必要です。

けれども、同じ段階の生徒さんに同じように説明をして進めても、生徒さん自身のそれぞれの理解や受け取り方があり、

その反応や成果は三者三様です。

これができたら次へ、とお手本通り順番に進むべきところ、ある生徒さんにはその段階を飛び越えて次の段階に進んだら

できるようになった、分かった、ということもあります。

生徒さんひとり一人が自分で考え、答えを見つけられるように導く指導が大事だと考えています。

そしてそれが習得につながっていくことだと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasでの講師職を希望する方と面接をしていて、「マニュアルはあるのですか?」と尋ねられることが時々あります。しかし、その質問はあまり歓迎ではありません。マニュアルはあります、しかし、授業の実際はマニュアル通りではないのです。講師の感性が大切です。ひとり一人の生徒さんへの個別の思い、生徒さんの理解の状況を把握する感性、方法を選択する感性、方法をアレンジする感性、方法を創り出す感性、・・・。「お手本通り順番に進むべきところ、ある生徒さんにはその段階を飛び越えて次の段階に進んだらできるようになった、分かった、ということもあります」、その通りですね。そんな感性と真剣さを持つ講師とのケース・スタディはとても楽しいものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3342.~ちょっとした配慮で~

3342.~ちょっとした配慮で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業の予習を」(12月25日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Mちゃんは3年生です。

1年生の秋からエレファースに通っています。

最近、算数の成績が安定して良くなってきました。

その要因の一つとして、学校の授業の予習をエレファースでできるようになってきたことがあると思います。

自分に厳しく、間違いが許せないMちゃん。

最初の頃は、「学校で習っていないことはやりません」、と授業の先取りは受け付けられませんでした。

説明したくても、聞くことを拒否するので困っていましたが、

それではと、パソコンを利用することにしました。

すると、パソコンの音声は受け入れやすかったようで、説明を聞けるようになりました。

今でも時々、わからないことがあったり、間違えてしまった時は、怒ってしまい、授業が中断してしまうこともありますが、悔しい気持ちの表れとして、受け止めるようにしています。

Mちゃんの成長と共にその中断してしまった時間もだんだん短くなってきているように思います。

帰る時はハグしてさよならします。“また来週”。

Mちゃんとの授業がとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんは真面目一本、一途なタイプのようですね。でも、パソコンがきっかけとなって、予習体制ができてきたのですね。それで成果が上がれば、Mちゃんから予習を希むようになるでしょう。生徒さんの多くは本当にまじめです。理解しようと、一生懸命に努力しています。その分、自身の考えていたことと異なると大きなショックを受けます、「なんで、そうなの?!」「なんで、引き算なのにそこで足すの?!」「まだ、学校で習ってないから!」。今日もお隣のブースから、そんな声が聞こえてきました。本当に一生懸命がんばっていますね。生徒さんのいっぱいいっぱいの頭の中の道筋を変えるときには、ちょっと先回りしてそっと方向指示をしてあげましょう。きょうのブログのパソコン活用も、ちょっとしたやさしい配慮でしたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3333.~日々工夫~

3333.~日々工夫~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「指導の引き出し」(12月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の中瀬です。

日々、講師同士指導方法について話す中で、指導の引き出しを多く持つことの大切さを改めて実感しています。

先日、通室直前にハプニングがあり元気なくやってきた生徒さん。

その時凹みモードからの復活を助けてくれたのが漢字練習のワンタッチです。

書き順や止め、はらいに気を付けて少しずつ指を動かしていると、気分が乗ってきて穏やかな表情に。

しまいには時々起こるPC画面の反応のズレにケタケタと笑いが止まらず…、

すっかり元の元気なAくんに戻っていました。

また、歌唱言語法の“干支”は生き物が大好きな生徒さんに良い選択でした。

授業後半集中が続かないことが多かったのですが、次々出てくる動物の名前、

そしてその歌のリズムに合わせてのカードゲームに真剣かつ楽しそうに取り組んで授業を終えることができました。

エレファースに用意されている多くの学習プログラム。

生徒さんの特性や状況に応じて、臨機応変に使いこなしていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室に来られる時よりも、帰られる時にはもっと元気になっているなんて何よりです。気もちを安定させ、回復させることができれば更にすばらしい。「風邪を引いて学校を休んでも、Elephasには来ます」と楽しみにしてくださる生徒さんの気持ちは、とても嬉しいことです。その気持ちにお応えするためには、日々工夫、ですね。そして、講師も工夫することを大いに楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3325.~チャンスを生かす~

3325.~チャンスを生かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やらなきゃ、やる、やってみたい」(12月5日)~

おはようございます。統括本部の中山です。

小学6年生のDくん。

彼の大きな課題の一つに「漢字学習」がありました。

教科書の単元が変わるごとに漢字表をつくり、ご家庭に貼っていただいてきました。

その成果もあってか以前よりも大分漢字を書こうという意欲が育ってきたようです。

最近、単元が変わるタイミングで

「次の教科書、読む練習したい。」とよく口にするようになりました。

しかし、どうしても漢字のところで読み間違いをしてしまい、くやしそうです。

思い切って、「1年生からの漢字の『読み』だけを全部復習してみましょう」と提案してみました。これまでは、

「絶対やだ!」と拒否することが多かったのですが、先日「今日はやろうかな」と。

チャンス!準備してあった2年生の漢字の読みにチャレンジし、8割以上読めて自信がついたのか

「次は5年やってみたい」「やっぱり1年やる」「よし、6年やらなきゃ、だね」と

初めて見た漢字の読みへの意欲的な姿勢に講師も嬉しくなり、二人で夢中で取り組みました。

あっという間に授業時間が終わり、

「もっとやりたい」「6年の漢字、これじゃまずいね。やらなきゃ」とさらにうれしい発言。

サッカーを粘り強く頑張っているDくんのことです。

これから自主的に練習を続けることで漢字の力も伸び、教科書の読みもさらにすらすらと読めるようになる日がくることでしょう。あせらず、確実にサポートできたら、と次の教材の準備をし続けます。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

きょうのElephasブログの中には、Dくんの言葉がたくさん出てきましたね。意欲が少しずつ湧いてきているようです。「今日はやろうかな」、チャンス!・・・学習意欲を育てようとする時、講師は小さな気持ちの変化をキャッチして次の一歩へと進めることが肝要です。授業の中での“チャンス”、講師は見逃さないようにいつも感性を磨いておきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3308.~まずは「使い方」から~

3308.~まずは「使い方」から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「憧れの算数道具」(11月15日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学生の算数では,授業で道具をよく使います。

長さを測ったり,線を引いたりする時に定規を使いますね。

使い方は簡単に見えますが,実際には線を引く時にはコツがあります。

定規が動いてしまわないように,しっかりと押さえることです。

まっすぐできれいな線が引けると,生徒さん方はとても嬉しそうにします。

コンパスもよく使います。

工作で,円を描いた生徒さんも多かったですね。

コンパスを使うにもコツがあり、中心となるところに針をしっかりと刺すことが大切です。

中心が途中でずれてしまうと、円がゆがんだり、二重三重になったりします。

少し練習が必要ですが、コンパスを自由に使えるようになり、くるりときれいな円が描けるようになると、

生徒さん方に自信が生まれるような気がします。

三角定規や分度器は、低学年の生徒さんたちにとっては憧れの的であり、

大人っぽくて,かっこいい道具に見えるようです。

算数は計算ばかりだと思わず,時には定規やコンパスを自由に使って図形を描いて楽しむのはいかがでしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

算数の道具は憧れの対象、そうですね、しかしうまく使えないと苦手意識の温床ともなってしまいます。学校で道具が導入される時はいきなり「使いましょう」という課題となり、その前に「使い方」を学ぶことは少ないようです。しかもそれらの道具は、いずれも大人が使うものと同じものです。小学校2年生の小さな手にとって、ものさしはどんなにか大きく感じられることでしょう、またcm,mmの目盛りは教科書の文字の大きさと比べてどんなにか小さく感じられることでしょう。道具への憧れが「使えた!」という達成感につながるように、まずは「使い方」の指導から。しかもスモールステップで。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3306.~時は、流れる~

3306.~時は、流れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時刻の学習」(11月13日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんと時計の勉強をしました。♪「時計の歌」を歌いながら教材用の時計で1時を示すと、自分もやりたいと言います。

「次は、2時だよ」と長い針を一周させて見せると、

Yくんは、一度、自分で1時にもどしてから2時にすることができました。

3時、4時と歌に合わせて、自分で針を動かすことで、「今何時」を習得していきました。

数週間ですっかり歌に慣れたので、次のステップとして、1時30分、2時30分・・・と進みました。

1時30分は、短い針が1時と2時の間にあり、1時30分なのか、2時30分なのか分からなくなってしまいます。

また、教材用時計の出番です。まず1時を見せます。

「1時から、半分動いて1時30分だよ。」

また、自分で動かしてみます。2時を、通って、から2時30分になります。

そうして、自分で動かしながら、時計を読むコツを習得することができました。

次は、5分毎が読めるよう、また、時計を動かしてみましょう。Yくんの成長が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、楽しそうに学習が進められていますね。時刻の学習は、時計の針の動きを体得することが一番です。ですから、Yくんのように、針を動かしながら学ぶことはとても効果的です。プリントでは、デジタル的に時刻を示すことしかできませんから。時は流れるもの、ですからアナログ教材が必須ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3300.~形から~

3300.~形から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「両手が自然に揃うこと」(11月7日)~

おはようございます。国立北口教室の今村です。

初めてお会いした生徒さんとの体験授業でいつも最初に感じること、それは、

筆具を持つ手と反対の手が、机の上に出ないことです。

「はい、反対の手を出して…」と促すと、直ぐに手を出しますが、

その手をどこに置いたらいいのか戸惑う様子が見られます。

課題に取り組むうち、直ぐに引っ込んでしまうその手をその都度、机の上に呼び戻します。

教室に何年か通っている生徒さんたち、自然に両手が机の上に出ています。

プリントを解くときは、プリントを押さえ、絵を描くと時も、

絵の具で彩色するときは、濡れていないところを上手に選んで画用紙を押さえています。

とても簡単なことですが、両手が自然に揃うこと。

それは前向きないい授業に欠かせないことだと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、両手が揃うことはとても大切ですね。学習態勢、と申しますが、学習に向かう気持ちと姿勢、双方の揃うことが大切です。形から入る、ともよく云われますが、姿勢や手の位置は形。形が整うことにより気持ちも入っていきます。そうすれば、学習効率も上がり、学習効果も高まります。「左手(右手)は?」「押さえて」と、気持ちよくリズミカルに声掛けしてあげましょう。そして上手にできているときに、褒めてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3298.~岡目八目的に~

3298.~岡目八目的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「1分30秒は何秒?」(11月5日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

A君の課題は、時間換算の問題。

講師の「1分30秒は何秒ですか?」の質問に対して、

考える前に「わかりません」と言ってしまう時もありました。

易しいものから少しずつ一緒に考えてみよう、と誘導しても難しい顔をするので、

「先生が独り言を言いながら考えてみるから、A君は見ていて」と方針を変えました。

「1分は60秒だから…あれ、この後どうしたらいいのかな」等と言いつつ、

四苦八苦しながら何問か解いていく様子を、しばらくの間A君はじっと見聞きしていました。

ある時わざと間違えてみました。

「1分は60秒で、60-30だから…」と言ったところで、「違うよ、60+30だよ」の声が。

「あ、そうだったね。気付いてくれてありがとう。残りの問題も先生が間違ったら教えてくれる?」と

一緒に解く、最初にヒントを聞いてから一人で解く、ヒントなしで一人で解く、と進んでいきました。

以前全くできなかったプリントをスラスラと解けた時に、思わず大きな声で

「A君覚えている?それは前にできなくて悔しかったプリントだよ。すごいね、一人で解けたんだよ、頑張ったね」と言ってしまったら、

A君も覚えていて「やった!」と大喜びしました。

A君の「難しいけれど解けるようになりたい」という気持ちが実を結び、大きな自信につながりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、頑張りましたね。講師の導きも良かったですね。生徒さんが苦手意識を持っているときに迫らないこと、ここがポイントです。講師がつぶやきながら解く様子をA君は眺めていました。どのように考えるのか、を岡目八目的に眺めていました。安心した状況で客観的に眺めていたので、A君は解法を体得出来ました。この岡目八目方式、理にかなっていますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3280.~文字を書く~

3280.~文字を書く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「丁寧に」(10月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

10月も半ばとなり、あと3カ月もなく今年も終わるのかと思うと少々焦りを感じています。しかしながら、4月から運動会、遠足等の行事を終え、暑い夏を乗りきり、着実にたくましくなっていく生徒さんの姿を見て成長を感じ、講師としても嬉しく思う今日この頃です。

生徒さんの中には字をなかなか綺麗に書けず、せっかく答えは合っていても○がもらえないことがあります。字を綺麗に書くことが苦手な場合、字を書くたびに注意をし続けるとやる気をなくすのではないかと危惧します。しかし、そのことで点をもらえないのは生徒さんもかわいそうです。

そこで、たくさんのプリントをするのではなく、1枚のプリントを丁寧に仕上げることに取り組みました。A4の紙1枚に、その月に学習する内容を複数の教材から選び出し、授業毎にプリントを用意しています。1枚の紙に予習復習の内容を盛り込むことでシンプルな教材ができます。

生徒さんにも分かりやすく、かつ綺麗な字を書くことを意識しやすそうです。

 お一人ずつ課題がありますが、講師としても工夫をしながら、授業が充実するように日々心掛けています。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「たくさんのプリントをするのではなく、1枚のプリントを丁寧に仕上げることに取り組みました」、良策ですね。子どもの文字は、“綺麗な字“でなくとも、”一生けんめいに書いた文字“である、ということがよくあります。教室には、まだ巧緻性が充分に備わっていない段階で、文字学習に取り組む子どももいます。マスからはみだしても、バランスが悪くても、撥ねるべきところを撥ねていなくても、一生懸命に書いています。すぐには点数に結びつかなくとも、誰かがそこを評価してあげたいものですね。気持ちを込めて工夫した講師のプリントも、そんな思いの表れだと思われます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ