712.Elephas ブログ ~はじめの一点~

712.Elephas ブログ ~はじめの一点~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の矢田部です。

Tくんは、自由にのびのびとした絵を描きます。直感でペンを走らせる姿にはいつもわくわくします。しかしはじめての絵画展用の画用紙は四つ切サイズ。普段酢買わない大きさにとまどったのか、「下書きしていい?」と緊張気味・・・。
「思うようにやってみましょう、大丈夫!必ず素敵な絵が描けるはず」と背中を押しました。

しばらくすると、調子が出てきて、画用紙いっぱいに描き、とても楽しげです。数回に分けて立派な作品に完成させました。「Tくんどう、ものすごく素敵なTくんらしい作品だと思わない?」「うん、そう思う、自分でも驚いちゃった。この絵もらえるの?自分の部屋にポスターにして飾りたいな!」と満面の笑み。自信にあふれていました。

◇ ワンポイントメッセージ◇

真っ白い画用紙に最初の筆をおろす瞬間は、ある種の恐怖があります。そこに面白みを感じる人もいるでしょう。でも、その一点を定めたところから、描画が始まります。紙面という空間を自分がコントロールしていくのです。また、逆に紙面からのコントロールも受けながら、その両者の間で作品を描いていくのです。

生徒さんももちろん同様です。はじめの一点へのスムーズな導入が、楽しい絵画制作へとつながります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

706.Elephas ブログ ~授業を創る~

706.Elephas ブログ ~授業を創る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の今村です。

算数の学習を「料理」にたとえながら指導にあたっています。どの学習課題にも料理の下ごしらえに当たる下準備が必要です。テレビの料理番組で見るように、材料の一つ一つをそれぞれに下ごしらえをして使う順番に並べておけば、調理はそれらを合わせていくだけになり、とてもスムーズで失敗がありません。

算数でも同様です。この課題を行うには、何と何ができていることが必要か・・・という風にです。

そうして取り組んでも途中生徒さんの鉛筆が止まってしまうこともありますが、その際はどうして?と観察し、どの準備が不十分かを探ります。生徒さんを悩ませないようにし、算数の学習は難しくない、と苦手意識を持たせないようにすることで学習がはかどり、結果として成果につながっていきます。いつも、「簡単だった」という後味が残るように
心がけています。

◇ ワンポイントメッセージ◇

生徒さん自身が、ほんとうに”わかった!”と思う瞬間があります。それは、表情から読み取れますし、「なるほど」と、思わずつぶやく生徒さんもいます。それは、講師にとって最高にうれしいことです。

そこに至るためには、講師は講師としての努力が必要です。生徒さん一人ひとりの躓きやすいところや逆に得意なところ、関心などを把握し、まず学習への導入に神経を使います。そして、導入後の大まかな道筋を整えておきます。ポイントは、この道筋をゆったりとゆとりあるものにしておくことです。

それが成功したとき、やはり授業は生徒さんと講師とが創り上げるもの、という満足感が生じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

705.Elephas ブログ ~受験、気持ちをととのえて~

705.Elephas ブログ ~受験、気持ちをととのえて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の御供です。

嬉しい知らせが入りました。毎週2時間続きでがんばって学習してきたHくんとTくんの高校合格のお知らせです。エレファースでの学習とご家庭での学習の進度や単元を合わせ負担を少なく、効果的に進めてきました。

小学校1年生からの積み重ねがまさに実を結びました。今年、また来年とこれから受験される生徒さんがたくさんいらっしゃいます。どなたもそれぞれに合った道を、それぞれの目標をもって歩んでいってほしいと願っています。

◇ ワンポイントメッセージ◇

受験シーズンの只中です。生徒さん自身もご家庭も、また講師もドキドキの時期がしばらく続きます。でもここまできたら、いったん息を抜きましょう。しかし、息を抜くのであって、手を抜くのではありません。あらたにに大きく新鮮な息を吸うために、いったん息を抜くのです。

生活のリズムもここであらめて、ゆったりと整えましょう。満たされた良い気持ちで当日を迎えられるように、1週間前、3日前、前日・・・と、気持ちをととのえて臨みましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

704.Elephas ブログ ~苦手を発見!~

704.Elephas ブログ ~苦手の発見!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。きのうのはじめてのホリデーブログ、“社会科見学でのメモとり”についてでした。

突然の出来事には戸惑ってしまう生徒さんは少なくありません。当然ですね。
できる限り、これからあることを予告し、できる範囲で練習をしておけるように、
エレファースとしてもサポートしていきたいと思います。

でも、苦手を発見したときはチャンス!です。

メモとりがうまくできなかったとしたら、どこに問題があるのか?全般的に考えられることと、個々に考えられることとを分析し、さっそく学習に取り込みましょう。一つの苦手は、複数の苦手と関連しています。逆に言えば、一つの苦手が改善されれば、複数の苦手も改善され、全般的な学習基盤がより充実します。苦手を得意に変えていくことを講師といっしょに楽しみましょう、次回の社会科見学が待ち遠しくなるように。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

703.Elephas ホリデーブログ ~療育研究室から~

703.Elephas ホリデーブログ ~療育研究室から~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。
発達支援教室 Elephas・療育研究室の丸山です。

2学期は、運動会や遠足など大きな行事がたくさんありました。行事には作文がつきものです。はじめは「楽しかった」のみの感想しか出なくても、講師が引き出すことで負担なく短い作文が書けるようになり、「書き方」がわかってきます。書き方がわかると、今度は表現力が豊かになります。

では、社会科見学などの「記録」のとり方はどうでしょうか。

メモをとるには、聞き取って記憶することができる力、即座に単語・文章が書けるという力が必要です。この力は教科においても大切な力です。「しっかり聞いてくるんだよ」「大事なところを書いておいで」だけの声かけでは、生徒さんは何をどうしたらいいのかわかりません。

エレファースでは、インタビューや新聞の記事からメモ練習をする前に、電話の聞き取りメモなど日常的な楽しいやりとりからはじめます。楽しいことなら、学習はどんどん進みます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

702.Elephas ブログ ~年賀状、1枚のはがきから~

702.Elephas ブログ ~年賀状、1枚のはがきから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・横須賀教室の三原です。

今年も♪「干支の歌」が教室に響く季節となりました。生徒さん方の大好きな曲のひとつです。来年の干支「辰(竜)」は、十二支の中でただひとつ、架空の生き物ですが、身の回りには意外と「竜」に因んだ言葉や地名も多いことに気がつきました!

年賀状や工作を通じて、自分らしい「竜」を表現できたらいいですね。

◇ ワンポイントメッセージ◇

年賀状づくりも社会参加のひとつです、と先日お話ししました。
さらに踏み進めて、相手をイメージしながら描く(書く)ことを試みてみましょう。たとえ、まだ文字を書くことがない段階でも、
「○○さんに、出しましょう」「○○さんに届くのよ」というように。

見えないものをイメージする力を育てるのです。その方との関連で、いろいろな体験も想起されるでしょう。年賀状が届いて喜んでくださる相手、それを喜び楽しみにする自分自身。

受け取る相手と差し出す自分、1枚のはがきからも気持ちの交流が生まれます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。

先日、非常用のストーブを買いに行きました。単一電池を使うものと、単二電池を使うものとがありましたが、震災後、単一電池が一番入手しにくかったことを思い出し、単二を使うものを選びました。

今では単三電池を単一や単二として使うことができるホルダーが100円ショップでも売られています。また水電池は、使い時に水分のあるものを入れて電池として使うもので、
20年くらい保管が可能だそうです。

私たちの知らないところで、工夫や研究を重ねている人たちがいることに改めて気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 いろいろと考えられた、便利な商品が次々に開発されていますね。つねに工夫や研究を重ねている人たち、Elephas でもその姿勢を伝統的に持ち続けていきたいと思います。

 苦手なんです!何度やってもうまくいかないんです!、という生徒さんのつまずきを分析し、苦手から、できた!へと持っていきたい。

 学習が思うように進まないとき、講師は自らの指導方法を振り返りましょう、これは造形リトミックメソード創設者からのメッセージです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。

先日、非常用のストーブを買いに行きました。単一電池を使うものと、単二電池を使うものとがありましたが、震災後、単一電池が一番入手しにくかったことを思い出し、単二を使うものを選びました。

今では単三電池を単一や単二として使うことができるホルダーが100円ショップでも売られています。また水電池は、使い時に水分のあるものを入れて電池として使うもので、
20年くらい保管が可能だそうです。

私たちの知らないところで、工夫や研究を重ねている人たちがいることに改めて気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 いろいろと考えられた、便利な商品が次々に開発されていますね。つねに工夫や研究を重ねている人たち、Elephas でもその姿勢を伝統的に持ち続けていきたいと思います。

苦手なんです!何度やってもうまくいかないんです!、という生徒さんのつまずきを分析し、苦手から、できた!へと持っていきたい。

学習が思うように進まないとき、講師は自らの指導方法を振り返りましょう、
これは造形リトミックメソード創設者からのメッセージです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

697 .Elephas ブログ ~作文、気持ちを表す~

697 .Elephas ブログ ~作文、気持ちを表す~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・相模原教室の森です。

Kくんは、毎日つけている一行日記を教室に持ってきてくれます。「Kくん、きのうは何をしていたの?」「誰といっしょに行ったの?」など、会話をする練習をしているのです。

ある日Kくんは、「プールに行った」と言いました。そして、「耳!」と腕を耳に近づけました。日記には書いていないことでしたが、Kくんはクロールで泳ぐときに、腕を耳に近づけるようにして泳いだことを思い出したようです。

日記を土台に、少しずつKくんのお話が増えてきました。Kくんの話したいことの風景が見えてきて、嬉しく思います。

◇ ワンポイントメッセージ◇

生徒さん自身の体験は、教材としてもとても有効です。

会話の題材にも、作文の題材にもなります。講師の活かし方しだいです。たったひとつの言葉やしぐさも、うまくすくい上げてあげることによって、個性ある会話や作文、また絵画にもなり得ます。

「泳ぐときに腕を耳に近づけるようにして泳ぎました」という一文だけで、充分に個性が発揮されています。「がんばりました」と書かなくても、「がんばった」こととKくんの意気込みが伝わってきます。このように、事実を書くことで気持ちは充分表現できるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

693 .Elephas ブログ ~「ほめられて、良い循環!」~

693 .Elephas ブログ ~「ほめられて、良い循環!」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・越谷教室の西です。

生徒さん方は授業の始まる前、「行ってきます!」と笑顔でお母さまに挨拶をし、講師の待つブースに入ってきます。そしてその日の学習プログラムを終えると、お母さまをブースにお呼びします。

講師は、頑張ってよくやったこと、また少し難しいながらも工夫してやり遂げたことをお伝えします。よくできたことを笑顔で喜んでくださるお母さまの様子を見て、生徒さんもとても嬉しそうにしている場面が多くあります。

自分のやったことを認めてもらい、ほめられることが、学習へのモチベーションをさらに高めます。それだけに講師は、生徒さんにとって少々挑戦する課題であっても、その生徒さんができるような教材を工夫していきます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

「ほめて、育てましょう」とは異口同音に言われ続けていることです。しかし、これがなかなか難しい。

 そこを教室では、親御さんがお子さんを思わずほめることができるような場面を創造していきます。それは、メソードの力であり、講師の工夫であり、療育に気持ちを寄せる親御さんの協力です。

 教室で先生にほめられた、お母さんに喜んでもらえた、そんな生徒さん自身のうれしい思いが教室から帰った後の生活にも良いリズムを与えます。良い循環のきっかけとなるのです。一日を良い思いで終えれば、次の良い朝が訪れます。

 毎日を気持ちよく、スタートさせましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan