921. ~テーマでお話~

921. ~テーマでお話~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次に繋がるステップを』(7月17日)~毎回の授業、いつも次に繋がるステップを見つけながら進めていきます・・・

療育の目で見ていると、すべてのものが課題となり得ます。

絵画のテーマも、会話の種となります。会話を持つことによって、テーマへの意識が高まり、イメージもふくらみます。ただの「○○」ではなく、私の「○○」、ぼくの「○○」となります。

子どもの絵には、お話があります。子どもが絵を描きながら、経験を呟いている姿をよく見かけます。
「これは、○○なんだよ」「こうなって、こうなって、ああなってるんだよ」・・・など。

生徒さんとの間でも、こんな会話を促しながら描画に取り組ませると、自ずと描画能力もアップします。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

725. ~真剣なアプローチを~

725. ~真剣なアプローチを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「考えましょう、地球の温暖化!」~(12月14日):世界での温暖化の影響と節電についての小レポート

久しく前から警告が発せられている地球温暖化の問題、それに加え世界的な経済問題、エネルギー問題、国政、地震などの
自然災害、またその2次災害・・・重複する危機的状況がことに今年は露見化されてきました。

不安定な状況の中で、それぞれいかに生きるかという実質的な問が突きつけられています。

療育においても同様です。
一人一人の生徒さんの生き方に対して、状況の如何に拘わらず、療育者はいつも真剣な問いかけが必要です。
生徒さんの将来を見据えた、適切なアプローチの仕方を日々探求しましょう。
そうすれば、逆に、いま何をすべきかが見えてきます。
必要以上の無理な努力や焦りは切り捨て、
適切な目標を設定して、将来に生かされる確実な努力を心がけていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

723. ~「発達あみだくじ説」!? ~

723. ~「発達あみだくじ説」!? ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「枝葉が広がる瞬間が」~(12月12日):言語発達の事例から。

造形リトミックメーソードの創設者玉野良雄は、「発達あみだくじ説」ということをよく言っていました。

発達は、階段を一段一段上るように、同じペースで同じ方向に向かうのではない。
あみだくじのように、最初の縦横線の間に新たに一本の横線が加えることによって、
発達はポーンと次の段階に開け、方向性を変える可能性も生じるということです。

同じステップで足踏みさせているのではなく、次のステップに進ませるための新しい横線を一本加えることが講師の役割です。

そこに創意工夫が必要であり、Elephas は創設者から引き継いだその積み重ねを生かすべく療育にあたっています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

722.Elephas サタデーブログ ~行動には、それなりの理由~

722.Elephas サタデーブログ ~行動には、それなりの理由が~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月、さすがに寒さが一段と増してきました。お変わりありませんか?

先日、親御さんとお話をさせていただいて改めて感じました。

毎月20日になると、家じゅうのカレンダーをめくってしまうという生徒さん。だれもが、「まだ10日もあるのに・・・」と言いたくなってしまうでしょう。

しかし、20日でめくるにはそれなりの理由があることがわかりました。20日は、ガイドヘルパーさんを依頼する翌月の予定を
指定の用紙に記入してFAXで送る日になっているのだそうです。この生徒さんにとっては、20日が切り替えの日であり、
当月のカレンダーを半分返しては翌月のカレンダーを見ながら用紙に記入をしている、親御さんの姿をずっと見ていたのでしょう。

あるとき、20日になって記入しようとすると、・・・用紙がない。すでに生徒さん自身で用紙を用意していたそうです。

自閉傾向の方には、とても生真面目なところがあります。周囲の状況や変化によって行動を選ぶことが苦手な分、
規則に則って確実に着々と事を進めていくことを好みます。そこにこそ、安心感があるのです。

療育者や親御さんはそのことを心得ておかれると、コミュニケーションがスムーズになります。
「どうして?」と思われる行動にも、理由があるのですね。

親御さんのお話からは、多くのことを学びます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

721. ~楽しむことで、学習にゆとりを~

721. ~楽しむことで、学習にゆとりを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「ゆっくり、いそぐ」~(12月9日):今年をふり返り、課題の適切性を見直している講師のつぶやきです。

きょうのElephas ブログは相模原教室からです。相模原教室では、まだ色づく前のいちょうの葉を2枚拾ってきて、雌雄の葉の違いを展示していました。展示をきっかけにさらに調べてみると、雄の木の葉は、”ズボンのかたち”、雌の木の葉は”スカートのかたち”と知りました。

「ふぅ~ん・・」と感心し、一度で覚えました。そして、人にも教えてあげました。”知るって、楽しい”とは、こういうことです。だれかに教えてあげてたくなります。

急いて学習しなくてはならないことの合間にも、こんな楽しみがあると学習にもゆとりがでてきますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

720. ~”do” で確実に!~

720. ~”do” で確実に!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「見る・聴く・作る」~(12月8日):多感覚学習

1980年の造形リトミック資料に、メソードの創設者である玉野良雄がことわざを引用しています。

  You hear,and you forget
  You see,and you remenber
  You do,and you understand

  do・・・は経験学習です。

今日の Elephasブログでご紹介のケースでは、描く、切る、つなげる、並べる、重ねる、という動作(do)を通して
量概念の学習の確実化(understand)を図っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

719. ~「待つ」ことも指導技術です!~

719. ~「待つ」ことも指導技術です!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「もう適当に描いちゃえ!」~(12月7日):気持ちを調整して、学習へと立て直すことのできた生徒さん

発達障害をもつ生徒さんは、小さな出来事によっても気持ちの安定を崩してしまうことがあります。
耳障りな物音、人の言動、できない、わからないことへの直面、失敗、注意される、干渉される、体調の変化、
環境の変化、予定の変更、予告なしのできごと・・・などがその起因となります。

これらを避けられるように、環境を整えてあげることが必要です。しかし、その配慮には限度がありますし、
出来事というのは予期せぬものであることが常です。

そんな中で生きていく上には、自己調整能力は不可欠です。小さな気持ちの揺れを穏やかにおさめていく経験を
日常的に積み重ねることによってその能力は備わっていきます。

ご紹介のケースでは、やや乱暴な描画になっても責めることなく、好きな色で好きに塗ることを傍観(=許可)したことが
よかったですね。この描画の時間が生徒さんにっての冷却時間となり、描画作業が鎮静効果を生んだのでしょう。
「待つ」ことも、指導の上での大切な技術です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ「その場その場で・・言葉の練習」(12月5日):手洗い場面での表現学習をご紹介。

中学・高校と少なくても6年間英語の学習をしてきても、会話には結びつきにくいのが現状です。その誤りを省み、Elephas では実生活で役に立つ会話の学習を目指しています。

一口に言語学習といっても、その目的は複数ありそれぞれ異なります。このケースでは、場面ごとの適切な表現を学ぶことが目的となっています。

ただし一般の会話学習と異なるのは、自分と相手の気持ちを意識し、言葉に気持ちを乗せていくことが学習のポイントとなっているということです。はじめは気持ちを伴わない言葉からのスタートでも結構です。まずは、形から入りましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~

714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の渡辺です。

はさみ、コンパス、ホチキス、穴あけパンチ・・・、Kくんが心ときめかす、さまざまな道具たち。「きょうは、ホチキスを使います」の言葉で、それまで多少そわそわしていたKくんの手はピタッとひざに、講師の話に聞き入ります。

この日は工作の導入で、紙テープを細かくハサミで刻みました。ところが20分後。
・・・残っていたテープ一巻きをまるで宝物のように扱い、最後の一片をきり終えたKくんの誇らしげな表情に出会うことになりました。

奥底に眠っていた集中力。ただ、驚くばかりでした。この力がいつか何かへのエネルギーとなり、彼の成長の支えになってほしい。その後、Kくんは、たくさんの紙吹雪と大きな達成感に包まれました。

◇ ワンポイントメッセージ◇

就学前の幼児の授業では、学習態勢を形成することが大きな目的のひとつです。いくつかの授業のプログラムの中で、その子どもが何に最も興味を持つかが学習態勢形成の手がかりとなります。

興味を示すものを把握できたら、チャンスです。それをテーマに大いに遊びます。個別指導ですので、そのお子さんの心の動きに従って遊びを展開することができます。幼児は遊びを通して学んでいくのです。よく遊べる子どもは、学習にも集中力を示します。

今日のケースのお子さんも、この先が楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~

713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の石野です。

Yちゃんの絵は、画用紙からはみ出してしまうことがたびたびありました。でも、添えている手には細かい部分を描こうとする力が伝わってきていました。ある日、手を添える位置を変えてみました。するとYちゃんの力をうまく紙に乗せることができたのです。

同じ方法で文字を書くことにも挑戦したところ、Yちゃんが文字や数字の形をしっかり意識していることがわかりました。今は、毎月1~30 の日にちを最後まで書き、苦手意識の強かった数の学習にも自信をもって取り組んでいます。

書けた、できた、の喜びは、苦手意識をなくしてしまうパワーがあるのですね。

◇ ワンポイントメッセージ◇

書字や描画の導入の時期には、講師が手を添えてかかせることがあります。「介助がき」といいます。この「介助」の段階はいくつものスモールステップに分けられます。介助するか、しないかの2者の別ではないのです。

同じ介助でも、いかに生徒さんの手先や指先の動きを感じとることができるか、さらに目の動きや意識を感じとることができるか、そこにElephas の講師としての技量が現れます。

ですから完成した作品は、介助で描いたものであってもその生徒さん独自のユニークなものに仕上がるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール