987. ~課題に向かう~

987. ~課題に向かう~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「ぼくにまかせてー」』(10月1日)~作文の学習、興味のあるテーマだと、「ぼくにまかせてー」の言葉が・・・

頼もしいですね。
これが、自信です。「できそう」という感触です。それなくして何かに向かうには、よほどの勇気が要ります。

講師は、そのあたりの見極めができることが求められます。
生徒さんが「できそう」と思えるような教材を提示する、「ぼくにまかせてー」と思えるような課題にアレンジする。

理解度のチェックに用いるような市販のワークをいきなり提示したのでは、
「むずかしい」「できない」「わからない」「やらない」となってしまうのは当然です。

ここは個別指導のメリットを最大限に生かして、いかに「できそう」という気持ちに誘導できるか、
講師の努力のしどころです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

966. ~考える~

966. ~考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”思い出そう”』(9月8日)~Rくんは、一人で書けるものの名前が増えてきました・・・

覚えたことを思い出そうとする意欲、簡単そうなことですがそういう意識を持てることは学習がかなり進んだ段階です。

往々にして、クイズの答えのように問を見たら反射的に答えられるものには安心して取り組めますが、
ちょっと考えなくてはいけないことは嫌う傾向があります。

容易に答えが得られないと、イライラして爆発しそうになることもあります。

タイミングを逸することなく、適度に考えさせ、適度にヒントを与え、場合によっては答えを教えて、
取り組む姿勢を養っていくのが講師の役目です。

今日のRくん、そんな小さな積み重ねが実ってきたのでしょう。
「”思い出そう”と、考えて、集中する」、とはずいぶんと成長されたものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

941. ~ひとつの出来事を手がかりに~

941. ~ひとつの出来事を手がかりに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『季節をイメージ』(8月10日)~社会人のNさん。夏をイメージするものとして、スイカ、クワガタ・・・~

「季節を表すもの」「季節をイメージするもの」として、いくつものの風物詩を挙げることができたとのこと。

親御さんも感心されたように、私たちもNさんの力を改めて見直しました。

・「季節」という概念を把握できていること。
・「クワガタ」「カブトムシ」など、昆虫を具体的に把握していること。
・「海」ではなく、「海水浴」という言葉で表現できたこと。
・「問いに対して答える」という、基本的なコミュニケーションスキルが身についていること。
・言葉を次々に再生できること。

 ことばに対する感性もきっとお持ちのことでしょう。

 生徒さんのある種意外な反応は、生徒さんを把握する貴重な手がかりです。

 何かが一つでもできたらそれを手がかりとして、生徒さんの可能性を分析しましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

940. ~”苦手”を”楽しみ”に~

940. ~”苦手”を”楽しみ”に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『提出が楽しみ!』(8月9日)~作文も、楽しくできれば提出するのが楽しみに・・・~

”苦手意識を持つことも、楽しくできれば提出するのが楽しみ”とは、最高ですね!

Elephas では、”苦手”とか”きらい”という言葉はできる限り使いません。
せいぜい、”苦手意識”ぐらいの表現にとどめておきます。

そこには、「”苦手”だと思っているけれど、本当は”苦手ではないよ。そう思っているだけだよ」という意味を込めているのです。決めつけては、いけません。

きょうのElephasブログのように

・短い作文から
・何時からでもスタート
・少しずつ継続

をポイントに、”苦手”を”楽しみ”に変えてしまいましょう!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

938. ~感情に働きかける ~

938. ~感情に働きかける ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくんは、音読が上手』(8月7日)~たかい波がざぶん、ひくい波がちゃぷん、と情感をこめて読むSくん、・・・~

年少さんのSくんから、学ぶことがありますね。

ひらがなを拾って読むことばかりに専念してしまうと、つい内容や気持ち、情景の把握がおろそかになってしまいます。

まだ内容の把握の難しい生徒さんに、Sくんのような読み方をして聞かせてあげれば、きっと内容が伝わり読むことに興味も持てるようになることでしょう。

言語を獲得する前(最中)の赤ちゃんに話しかける、母親独特の”マザリーズ”(母親語)も声の高低とイントネーション幅の大きさが特長です。

感情に働きかけるような、読み方で聞かせてあげましょう。

また、講師からの音読のおすすめ。ぜひ、この夏休み、今からでもOKです。
”毎日の音読”を実践してみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

937. ~何気ない工夫 ~

937. ~何気ない工夫 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Tくん、「できたね!」』(8月6日)~はさみ、輪のほうを相手に向けて返そうね・・・~

相手へのはさみの渡し方、”刃先を相手に向けないように返す”。言葉で伝えるより、動作で伝える方が分かりやすいですね。
でも、はさみの向きを空中で変えるのは、意外に難しいものです。

そこで講師は、はさみを机の上に一度置いてから向きを変えるようにと工夫したそうです。

この何気ない工夫が、すばらしいですね。
しかも簡単にできそうなことだから、ご家庭でも早速実践できたとのこと。

そして、ついには空中ではさみを向きを変えることに到達!

むずしい課題を同じ方法で繰り返しているだけでは、なかなか獲得できないことがあります。むずかしいことも、「これなら、かんたん!」と思える形にアレンジしてあげること。この何気ない工夫が、生徒さんに成功をもたらします。

はさみの向きを変えるこの方法、どうぞご家庭でもお試しください!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

連日の猛暑、でもきょうは風がありました。

街では、盆踊りの櫓が組まれ、浴衣姿の子ども達、人々を見かけます。

盆踊り、花火、プール、帰省、旅行、入道雲、あさがお、ひまわり、かき氷・・・・・、
夏の思い出を作りましょう。

生活にもメリハリがつきます。

一つひとつの出来事に、言葉を加えてあげましょう。
感じたこと、思ったことを言葉にして、示してあげましょう。

「盆踊り、夜のいい風。涼しいね」
「線香花火、誰のが一番もつかな?」
「プール、おさかなも気持ちいいでしょうね」
「帰省、おじいちゃんに何てご挨拶しようかな」
「入道雲、何の形に見えるかな」
 ・・・・・。

ほんの少しの意識が言葉を育てます。

日記にも一味加わります。
その積み重ねが、作文力にもつながります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

933. ~気持ちに乗る ~

933. ~気持ちに乗る ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「いやいや」の時期は・』(8月1日)~言葉が出始めた3歳の子どもの「いやいや」、どこまでつきあってあげればよいのか・・・

バスの中でのことです。何が気に入らないのか、2歳になるかならないか位の小さな女の子が大きな声で泣き出しました。

お母さんはなす術もなく、ただ抱き続けていました。ブザーを押す段になり、お母さんがブザーを押させてあげると、女の子は泣き止みました。でも、いつまた泣き出すかという、不安定な雲いきでした。

そこに、ちょうどその女の子と目の合う位置に座っていたおじさんが、
「いないいないばあ」をして女の子をあやし始めました。

女の子は、おじさんと目が合うと恥ずかしがってお母さんの方に顔を埋めてはみるものの、またそのおじさんに惹かれて、目を向けます。恥ずかしがりながらも、何度も目を向け、次第に目が笑い、笑顔になり、降りるころには
「ぎゃはは」と笑い声を立てました。

言葉が出始めるころの「いやいや」は、自我の芽生えによって生じる第1反抗期よりも前の段階のものです。

気分によるものが大きいのです。この女の子のように、それまで大泣きの状況であっても、ふとしたことで気持ちはガラッッと変わってしまうのです。

この段階の生徒さんの指導では、うまくその気分に乗ってあげることです。
こちらのペースに生徒さんを引き寄せるのではなく、
生徒さんの気分にうまく乗りながら、こちらが意図している学習内容を進めていくのです。

講師もリラックスです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

929. ~お金の学習、実践まで~

929. ~お金の学習、実践まで~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yさんのテンポで』(7月27日)~社会人のYさんはお金の使い方を学習中。自動販売機やスーパーでも・・・

教室でお金の取り出しができても、お店では、というケースがあります。
でも、そこで焦らずに、楽しみながら進めましょう、というのが今朝のElephas ブログ。

レジでの支払いの流れ、店員さんのスピーディな仕事ぶりに却って気忙しさを感じてしまうのでしょう。
「もし、お金の出し方をまちがえたら・・・」
「もし、お金が足りません、って言われたら・・・」
「もし、次に並んでいる人に、早くしてっと言われたら・・・」、心配は尽きないようです。

「できるんだから、大丈夫よ!」ではなく、ご本人の中から「できるかも」と自信が湧いてくるまで、
ご家庭とも連携して十分サポートしていきます。

安心して、社会人生活を楽しみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

927. ~苦手分野には~

927. ~苦手分野には~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『よし!できそう』(7月25日)~苦手なことは事前練習で自信をつけさせてから、本番に・・・

誰にでも苦手意識を持つものがありますね。でも、

「苦手なものは、先にやっちゃおう」とか、「苦手なものは、後からやろう」とか、
「う~ん、とにかくやっちゃおう」とか・・・、

苦手なものにも挑戦しようという意識や工夫ができる段階に到達していれば、学習態勢としてはかなり上々です。

しかしその前段階では、たとえ小さな苦手でも大きく学習への意欲を損ねてしまうことがあります。
時には苦手分野だけではなく、学習自体を嫌がるようにもなってしまいます。

学習指導においては、この段階での対応が大切です。

生徒さんの”苦手”や”やりたくない”ということに正当論で対決しないことです。
「宿題なんだから、やらなくてはだめでしょ」とか
「みんな、やるんだから」とか
「終わらなかったら、困るよ」・・・。

今日のElephasブログでの”作戦”は「事前練習」、良いですね。
大成功だったようです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール