1626.~日常会話から~

1626.~日常会話から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あっ、先生髪が長い!』(7月17日)
・・・ある日、授業前に髪をまだ束ねず下ろしたままの講師の姿を見たRちゃん。いつもと違うことに気付ける注意力や観察力が感じられた出来事でした・・・。

きのうの「先生、メガネは?」に続いて、きょうのこれ。
教室では、会話が弾んでいますね。

あいさつにプラス一言が加えられるなんて、すばらしいコミュニケーション力です。
コミュニケーションの基礎は、まず相手に関心が持てること。

さて、ほんの1~2分の短い当たり前の会話の中に学習の基礎となる大切な要素が含まれています。

教科書の中の課題はすべて、
このような日常的な認知や認識の力、言語の力が既に備わっていることが前提となって組まれています。

たとえば、長さの問題がそうですね。
「髪が長い、短い」「どっちが、長い?」

日常で当たり前のこととしてわかっていれば
教科書の書き言葉で脈絡もなく突然に問われても対応できますが、
そうでなければ、何をどう答えたら良いのか困窮してしまうのです。

特殊教育では、講師のこの辺りの理解がポイントとなります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1625.~心理を推察~

1625.~心理を推察~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生、メガネは?』(7月16日)
・・・最近暑くなったのでメガネからコンタクトレンズに戻したら、Cちゃんがニコニコしながら何度もそう聞いてきました・・・。

相手の変化に気づき、人懐こく話しかけるCちゃん。
いろいろな心理が推察できます。

・ちゃんと気づいてるよ、と自慢げに言いたくなる
・いつもと違うよ、とわかっているけど気になる。
・相手のことを話題にしてあげる社交性。こうなると、講師よりも一枚うわ手です。

Cちゃんは、人とのコミュニケーションの妙を実によく捉えているお嬢さんです。
ですから、国語の学習をしていても、無味乾燥としたやり取りには興味を示しません。

たとえば、「小鳥は、赤い実を食べます」というテキストを読んで、
「小鳥は何を食べますか?」と問われても、「・・・・・」。
解らない、というよりは興味ない、と言った感じです。

でもちょっと考えてイメージが浮かんできて、小鳥が自分の中で生きた存在となると、、
「りんごを食べます!」とCちゃんも生き生きとなって答えます。

この辺りの心理を感じとって、授業をより生き生きと!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1623.~自由に、楽しく~

1623.~自由に、楽しく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『アイデアをパッと!』(7月14日)
・・・「てるてるぼうず」、今度は布やビニール、毛糸や紐などの質感の違う素材を使って貼り絵にしました・・・。

新しいアイデアをパッと出せるように心がけています、とのこと。

生徒さんそれぞれに適切にフィットした対応ができることは、すばらしいですね。
それでこそ、個別指導です。

でもそれを”個別指導だから”と頑なに行うのではなく、講師も楽しんで行うこと。
生徒さんと一緒に楽しむことです。アイディアを練っているときは講師も心が動き、
アイディアが閃いたときは、気持ちがパット明るくなります。

これが、”遊ぶこと”です。

「ビニールを使って表現したてるてる坊主は、何だかレインコートを着ているようです」
・・・なんだか、とっても楽しいですね。

ビニールは何色?
水色、きいろ、ピンク、それとも白?

イメージが広がります。イメージは、右脳の機能です。
楽しむことにより、右脳の機能はぐんぐん高まります。
でも、欲(機能アップ)が先行しないように。自由に、楽しく、遊ぶことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1332.~ケースに学ぶ~

1332.~ケースに学ぶ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『名前を漢字で』(9月26日)~ひらがな書字から漢字の学習へと入ったYくん。
漢字を分解して歌いながら学習中です・・・~

Elephas ブログの「目標、またひとつ達成!」(9月17日up)は、けんちゃんの漢字学習の記述でした。
Elephas のそれぞれの教室で同じような目標に向かって、ひとり一人の生徒さんががんばっていらっしゃいます。

何か、大きな連帯感を感じます。

けんちゃんは、昨年の年賀状作りではお名前の漢字がひと文字だけ書けたとのこと。
今は全文字を漢字で書けるようになり、年賀状用にハガキサイズでも書けるように目下練習中とのこと。

成功例は互いに学んで、ひとり一人の目標を効果的に達成していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1330.~ホチキスにも方法論が~

1330.~ホチキスにも方法論が~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ホチキスでパチンパチンと』(9月24日)~ぶどうの工作、ホチキスをたくさん使い、楽しんでいます・・・~

先日、はさみは日常でどんな時に使っているかと思い返してみましたが、
では、ホチキスは・・・?

やはり本来の目的に従って、
・書類をとめる
・生徒さんの持ってこられた宿題をとめる
 (これは、生徒さん自らがとめるように促しています)
・分類したレシートをとめる
・お菓子の袋の口をとめる

ホチキスは、およその位置でとめればいい場合もあれば、見えないラインを想定してその線上でとめなくてはならない場合もあります。

前掲の例の下の2つは前者であり、上の2つは後者です。ぶどうの工作のホチキス止めは前者です。

前者と後者とでは、難易度が異なります。

日常、何気なく使っている道具も、いざ練習してみようと取り組むと、そこには方法論が生まれます。
最終的には、最低限の力で、いかに思うところにとめられるか、が目標です。

まずは、パチンパチンといい音立てて、ホチキスに親しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1329.~サインを生かす~

1329.~サインを生かす~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一匹の黒いコオロギが』(9月23日)~鳴く声だけは聞こえるものの姿が見えず。
ようやく見つかり、外に出してあげることができました・・・~

そのように、生徒さんからのサインも見逃さずに気づき、良い方向へと導けるように、との講師の思いがきょうのElephas ブログです。

行動や態勢、言葉数や物言い、・・・から生徒さんの心理を読みとることができます。
生徒さんの好きなものからも、生徒さんのこうありたいという思いに気づくことができます。

生徒さんのサインに気づき、適切なサポートを行うためには、
講師はやわらかな感性と、生徒さんへの基本的信頼感を持ち合わせることが求められます。

たとえば生徒さんの発言に、
「いま、お勉強中だから静かにして・・・」という対応では、サインは見逃してしまいます。

その発言に何かを感じる、それが講師の感性です。
「きっと、何か言いたいことがあるのだろう」という思いやりが、生徒さんへの信頼感です。

しかし、授業中の生徒さんの発言を本当の意味で適切に生かすためには、さらに講師の技術が必要です。
技術の裏付けのあることにより、心情をくみ取りながらも心情に流されることなく、充実した授業時間を作り上げることができるからです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1322.~興味もチャンスに~

1322.~興味もチャンスに~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『虫かごが、ハムスターの家に』(9月16日)~今、ハムスターとアルファベットに
興味を示しているYくん。虫かごの制作も、翌週にはハムスターの家に・・・~

興味ほど、学習効果を高めるものはありません。
興味を学習にうまく応用すれば、生徒さんも講師も気持ちをひとつにして授業を成立させることができます。

そのあたりから、共感性も育っていきます。

できたら、ハムスターの何に惹かれるのかを親御さんに伺っておくといっそう効果的です。
一概に、「かわいい」という気持からではないかもしれません。

Yくんの場合はアニメとの関連で興味をもったそうですが、だとしたら講師はそのアニメを知ることも必要です。
アニメ自身を学習の対象にするのではありませんが、講師がアニメを知ることによって、
生徒さんの思考や志向、心理状況を把握できる要因がそこにはいろいろとあるはずです。

生徒さんのちょっとした気持ちの表れを見逃さずに、学習のチャンスにしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1317.~体験を言葉に~

1317.~体験を言葉に~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『体験から会話、作品へ』(9月11日)~夏休みにいろいろな体験をされた生徒さん方。
会話は広がり、作品にも体験が表れてきます・・・~

想定の出来事に比べ、実際に体験したことは生徒さんの学習において有効なテキストとなります。

体験を言葉で再体験させてあげることで、生徒さんは「こう言えばいいのか」ということを認識できます。
また逆に、言葉の意味を自分の体験で補完していくこともできます。

けさの Elephasブログより、

『ある生徒さんは海で泳いだり砂であそんだり貝殻を拾ったり・・・、
「砂がとても暑かったけど、海は冷たかったよ」』

この生徒さんは、自ら語ることにより体験の記憶を確かなものとしていますが、

もし自ら表現することがまだ難しい生徒さんの場合は、
親御さんから予め様子を伺っておくと良いでしょう。写真があれば、さらにいいですね。
海、砂、貝、泳いだ、あそんだ、拾った、暑かった、冷たかった・・・。

いまだ気持ちの覚めないホットな体験は、実感を伴う言葉の宝庫です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1310.~教室から外の社会へ~

1310.~教室から外の社会へ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『それぞれの成長』(9月4日)~夏休み特別スケジュール、普段担当ではない生徒さんとも授業を行い、
いろいろな発見がありました・・・~

どの講師ともスムーズに学習されるほどに成長されている生徒さん方は、頼もしいですね。
しかも、生徒さん自身もそれを楽しめている様子が伝わってきます。

「変化」が苦手な生徒さんを時折見かけますが、決めつけることなく長い目で見ていると、
そんな生徒さんも変わって来られます。

教室での安定した環境で得られた安心感や自信が、教室以外の場でも効を奏することができますように、
その辺りにまで視線を向けていきたいと思っています。
教室で対人、コミュニケーションの核が形成され、それが他の社会、ことに学校で活かされるようにと意図しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1297.~「見る」ということ~

1297.~「見る」ということ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いて、体験』(8月21日)~教室で描いたものと、
 実際に海や山、水族館や動物園で出会えたらすてきですね・・・~

私たちは、よく見ているように思っていても意外とよく見てない、ということがあります。
身近な例では、ロゴマークや漢字がそうです。

印象を把握しているだけで、詳細まで意識的には見ていないということです。
たとえばコンビニのロゴマーク。見れば瞬間でどのコンビニかわかりますが、
そのロゴマークを描いてみようとしてもなかなか描けないものです。

漢字も同様です。いわゆる、読めるけど書けない漢字というのがあります。

描くこと(書くこと)は、見ることです。細部まで、意識的に把握することができます。
描くことで、思いがけない発見があったりします。

教室で描いたものを実際に見ることができた生徒さんは、
「本当だ。本当に、こうなってるんだ!」と実物で確認できた時には、きっと大喜びだったことでしょう。
そしてさらに本物から、もっともっとたくさんのことを学んだことでしょう。

それらがフィードバックして、今度は描くものにも変化が表れるはずです。
実際に見たり感じたものを、ぜひまた描いてみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール