1714.~秋に囲まれて~

1714.~秋に囲まれて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイン

トメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描けると嬉しい!』(10月16日)
・・・初めてのテーマ。「描けるかな」といつも思いますが、一回で描けるのです・・・。

真っ白な画用紙に向かう時、だれしも一瞬戸惑いを覚えます。
生徒さんにとっても、同様でしょう。

そこで躊躇してしまうと、
「絵が好きでないのかな」とか「絵が苦手」と捉えられがちですが、
この躊躇をさっと取り除いてあげると、
絵に向かえるようになります。

では、どうやって取り除いてあげるか?
・絵のテーマ自身にその力があることもあります。
 好きなテーマは、気持ちを押してくれます。
・描けそう、という気持ちが湧くまで充分にモデリングを。
・曲に親しむことによって、手が動き出すこともあります。
・出だしだけ、サポートしてあげる。
・最後の部分だけ、描かせてあげる。

こうして、”描ける”体験を積み重ねていきましょう。

今月は、秋のテーマがいっぱいです。
”秋にかこまれてるぅ”とひとりの生徒さんが、言いました。
さあ、きょうも楽しく絵に取りくみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1705.~言葉を選ぶ~

1705.~言葉を選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ほんの少しの”お楽しみ』(10月6日)
・・・2学期が始まる前、「もうすぐ学校。ハァ…いやだなぁ」と大きなため息だったKくん・・・。

あえて、「頑張って学校行こうね」等の声かけはせずに、
各月の秋の3連休や楽しい図工の時間などの”お楽しみ”に気持ちを向けさせてあげたら、気分はガラッと変わり、
今も元気に通学しています、とのこと。

ものは言い様、考え様の好例ですね。

ただ単に「頑張ろう」と言われても、何をどう頑張ればよいのかわかりません。
そもそも、学校が始まって頑張らなくてはならないのが憂鬱なのに、
「頑張ろう」では、解決になりませんね。

「頑張ろう」という言葉の前には、「大変だけど・・・」という前提が暗黙のうちにつきがちです。

何方だったかある著名な方が
「年賀状に、”今年も頑張りましょう”と書くのは好まない」と言っていたのを思い出します。
力んで頑張るというよりは、リラックスして楽しく・・・という方を好まれるのでしょう。
かといって、力を抜いたまま努力しないのでは、決してないと思います。

もちろん、「頑張ろう」という言葉が自己啓発となり、自己を鼓舞して力を発揮するタイプもあるでしょう。

いずれにしても視線をどこに向けさせるか、相手にフィットした言葉の選択が大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1702.~母親語に学ぶ~

1702.~母親語に学ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪ぼくの名前は~』(10月3日)
・・・Kくんは発達相談で名前を聞かれ、少し節をつけた感じで答えてしまったそうです。
たくさんの歌で学習する成果を感じるエピソードでした・・・。

Kくんは、保育園の年長クラス。
とっても楽しいエピソードですね。相談の場も、きっと和んだことでしょう。

実は、誰しも言葉を獲得し始めた最初は、節をつけて話しています。
母親が話しかける言葉には、自然に大きな抑揚が伴なわれているからです。
それは、母親が子どもに対して得た本能的な話しかけ技術なのでしょう。
”母親語”とも言われています。

「わん わん、いない ね~」とか、「まん ま、おい しい ね~」とか。

それ以前の、発声のみによる幼児の言葉はその最たるもので、抑揚のみの言葉です。
「あ~あ あ あ~あ~あ~ あ あ あ~あ~あ・・・・」のような。

その傾向は、言葉をほぼ自由に発するようになった幼児期以降になっても遊び言葉の中にも残ります。
「○ー○ーちゃん、あーそーぼー」とか、「あーとーで」のように。

子どもでもドアフォーンを鳴らして友達の家を訪ねる今では、
そんな言葉も聞かれなくなってしまったかもしれませんが。

とはいえ、大人の日常会話の中にも、抑揚は維持されています。
イントネーションと言われる程度のものですが、それが自然に感情の機微を伝える手段となっているのです。
抑揚が少ないのが、ニュースを読むアナウンサーの言葉です。坦々と伝えます。
実況中継となると、また異なりますが。

さて、ここで講師として意識しておきたいのは、母親語と言われる本能的な技術についてです。
母親後は、赤ちゃんという相手あっての言葉です。
本能的に、相手に最も伝えやすい言葉で話しかけているのです。

私たちは、生徒さんの頭の上を通過してしまうような話しかけではなく、
生徒さんに合った、生徒さんに届く言葉を発することを心がけたいものですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1701.~目標は見えてくるもの~

1701.~目標は見えてくるもの~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『先生みてください!』(10月2日)
・・・Rちゃんのお母さまは、Rちゃんがご自宅で初めて一人で描いた可愛らしいブタの絵を見せてくださいました・・・。

そして次の時には、「ひらがなで名前が書けました」と嬉しいご報告があったそうです。

Rちゃんは、年少クラスの女の子です。
絵が描け、名前が書け、一つひとつの学習が関連しながら積み重なり、形となったようですね。

この形に至るまでのプロセスがとても大切です。
描ける(書ける)、描けない(書けない)の1か0ではなく、0~1へのプロセスにおける変化を把握しましょう。

変化に気づけば、場合によってはその長い期間もやりがいをもって楽しく繰り返し取り組めます。
また、次には何にポイントを置いて練習をすればよいのかも見えてきます。

一つひとつの小さな目標を親御さんと楽しみながら進められることは、講師としてとても嬉しいことです。

お母さまにも先生にも喜んでもらえ、Rちゃんはますます絵や文字の学習が楽しく進むことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1700.~更にアレンジ~

1700.~更にアレンジ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『プリント作り』(10月1日)
・・・生徒さんが積極的に一生懸命問題を解いている姿は、見ていてうれしいものです。
しっかりとこだわって、プリント作りに取り組んでいます・・・。

まず一目見て、「やってみよう!」、と思えるようなプリントであること。
次には、実際に「できる」プリントであること。
そして、さらには理解を深める手応えのあるプリントであること。

日々、たくさんのプリントワークが出来上がってきています。

こだわって作成されたプリントを、更にひとりひとりの生徒さんに合わせてアレンジするのが講師の工夫です。
工夫のポイントは、気力、認知力、理解力を推し量り、それらを感じながら授業を進めることですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1694.~見つけて、認めて、待つ~

1694.~見つけて、認めて、待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『毎日のように通ったRくん』(9月25日)
・・・夏休み中、小学1年生のRくんは毎日のように教室に通ってがんばりました・・・。

R君の夏休みは、大好きな動物の絵を描いた上に、1学期の読み書きの復習、カタカナ、
2学期に備えた漢字学習、と盛りだくさんだったそうです。

それらが、リズムに乗って楽しくできたなんてすばらしいですね。

毎日のように通われたRくんとお母さま、妹さんにとって、教室も駅近くになっていて何よりでした。

2学期の様子は、いかがですか?
自信をもって、楽しめていますか?

夏に満喫した学習の楽しさ、2学期もそのペースで過ごしてくださいね。
楽しければ、反復できます。
楽しければ、長続きします。

学習って、もうそれだけです。
結果がすぐ出ることもあれば、少々時間を要することもあります。
成長の秘訣は、小さな成果を見つけ、認め、そして待つことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1693.~ゆとりが生まれる~

1693.~ゆとりが生まれる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”大好き”から生まれる力』(9月24日)
・・・教室ではその力を大切にしながらも、他にも興味を広げていかれるように学習を進めています・・・。

年中さんのYくん、大好きな電車から何に広がっていきそうなのでしょう。
楽しみですね。

でもたとえ、すぐに広がっていかなくても、”大好き”があること自体が
すばらしいのです。

Yくんの”大好き”に気持ちを重ねてあげましょう。
そこから信頼関係、コミュニケーションの基礎(土壌)、集中力、持続性、
求める気持ちに加えて譲る気持ちも育ってきます。

認知の力や、言葉や、文字につながることも大いに望めます。

でも、気持ちを重ねることによって、
目に見えない大切なものが育まれることにも気づいていきましょう。そこに、育児のゆとりが生れます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1691.~小さな出来事も~

1691.~小さな出来事も~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生、私、手をあげて答えたよ』(9月22日)
・・・学校で、授業中にはおとなしくなってしまいがちなNちゃん。夏休みに一つつ丁寧に復習をして、自信につながったようです・・・。

がんばったことがすぐに形となって、Nちゃんにとってはがんばりがいがありましたね。
手をあげて答えられたことが、Nちゃん自身にとってもそんなにうれしいこととは、
今後の力に繋がっていきますね。意識が変わることが、成長を大きく促します。

但しナイーブなNちゃん、時には答えたことが正解でないこともあるでしょう、
答えようと思っても今ひとつ自信がなくてやはり手を挙げられないようなこともあるでしょう。

周囲は、デリケートにそれを見守ってあげましょう。
「きょうは、どうだった?」とたずねるようなことは控えましょう。
学校の先生が、上手にフォローしてくださることを期待します。

そのためには、2学期に手をあげて答えられたことはNちゃんにとってとても嬉しかったことなのです、
ということを先生にお伝えしておかれると良いですね。
そこに至るまでの背景やNちゃんの心理を先生は推察してくださるでしょう。

殊に低学年のうちは、小さなことも連絡帳等を通して学校の先生にお伝えできるといいですね。
小さな出来事に、大切な要素が含まれているのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1683.Elephasホリデーブログ  ~ニュースに触れる~

1683.Elephasホリデーブログ  ~ニュースに触れる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

教室の中学生の生徒さんに、印象に残る最近のニュースは?と尋ねたところ、

「デング熱」
「北陸新幹線の延伸開業」
「吉田調書」
「錦織選手の準優勝」
「消費税の増税」
「STAP細胞」

と比較的タイムリーでバラエティに富んだ答えが返ってきました。

生徒さん方は、どんなところから情報を得ているのでしょう。
テレビ、新聞、インターネット、またはご家庭で話題にされるのでしょうか。

さらに望めば、それについてどう思うのか、また自身との関連がひと言でも加わると良いですね。

ひとりの生徒さんは、「デング熱、怖いです」と答えました。そのプラス一言でいいのです。

耳に聞こえてきた単語や新聞の見出しをそのまま再現したものに対して、
「それについて、どう思いますか?」「何か、対策をしていますか?」「もう少し、詳しく説明してください」という問いに
自分の言葉を持てるように教室でより学習を深めていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1678.~作文を味わう~

1678.~作文を味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『作文の手ごたえ』(9月9日)
・・・ぼんやりとしていた自分の考えを、きちんと言葉にできた満足感から、
その顔はとてもすっきりしたいい顔をしています・・・。

作文も創造活動のひとつです。

形のないものから形を生み出すことには、多かれ少なかれ”生みの苦しみ”を伴います。

生徒さんは、これまでの学習の積み重ねで養われた”耐性”をもって、
また講師の促しや励ましによって、その”苦”を越えていきます。

形にしなければ、ただ模糊としたものが、
形にすることによって様相が明らかになり一つの存在となります。

その喜びは、達成した者のみが感得しうるものです。

作品を鑑賞する側ではなく、時には作品を作る側になる。

書いた作品(作文)は、何回も読んで味わいましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan