1925.~ピンポイントで~

1925.~ピンポイントで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かにてんてん』(6月17日)
・・・50音や濁音を読んだり書いたりはできるのに、
   「が」の字だけ、うまく書けない生徒さんがいらっしゃいます・・・。

講師が的確に生徒さんのひらがな能力を把握できていることは、とても良いことです。

よく耳にする、「ほとんど読めます」「だいたい書けます」という評価はあいまいで、
次の指導につながりません。

生徒さんの習得状況をピンポイントで捉えているからこそ、講師はその問題をケース会議に出すことが
できました。そして、他講師からの意見を得て、濁点のつく他の文字との違いを把握し、
それに基づいて指導法を工夫して今取り組んでいるとのことです。
次回の報告が、楽しみです。

ひらがなに点のつく文字があります。
「お」と「な」と「ふ」。
そもそも、ひらがなは漢字を簡略化したものですが、これらのひらがなの元になっている漢字は、
「於」「奈」「不」。そして、「か」の元になっている漢字は、「加」だそうです。
「か」のさいごに書く部分は、「加」の作りの部分を表したものでしょう。点よりも線という感じがします。
しかし、草書体を見ると点のようにも書かれています。詳細は分かりません・・・。

でも、ひらがなの成り立ちを知ることは、ひらがな指導に役立ちそうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1923.~漢字は読みから~

1923.~漢字は読みから~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『はじめての漢字』(6月15日)
・・・ある日、はじめて漢字に出会ったSくん。その字は、「日」。「この字はね、漢字といって、
   お兄さんしか勉強しない字なのよ」との講師の言葉に、どんどん興味を拡げていきました・・・。

漢字とのはじめての出会い、新鮮ですね。
誰もがその時を経験しているはずですが、・・・ちょっと記憶にありません。

はじめての時に、好印象を持てたのはすばらしいことです。
”難しそう”と思ってしまうと、漢字は遠のいてしまいます。

Sくんはそれ以来、「漢字を見つけては読み方を尋ねてくるんですよ」(お母さま談)とのこと。
生活環境の中に漢字は、山とあります。

でも、子ども達はどのようにかなと漢字とを弁別しているのでしょう。
かなとカナも、どのように弁別しているのでしょう。

それぞれの視覚的特徴は言葉では説明しきれませんが、
字体が変化しようとも感覚的には確かな違いがあります。

楽しみながら学習すれば、そんな感性も十分に育ちます。

漢字探し、大いに楽しみましょう。

   

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1918.~取捨選択~

1918.~取捨選択~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくん先生』(6月9日)
・・・「今日はSくんが先生になって、くり下がりの引き算教えてくれない?」。
   Sくんは「僕やりたいです」と元気に答え、講師も驚く程の正確な説明ができました・・・。
   

Sくんは繰り下がりの引き算に苦手意識があったそうですが、この日の授業にとても満足だったとのこと。
Sくんの意気揚々とした様子が、目に見えるようです。

「人に教えることで、より理解が深まり定着していきます」、その通りですね。
受動的にではなく、能動的に問題に向かったことによって、知的にも心的にも開かれたのですね。

しかし今回の成功は、講師によって授業がきちんと統制されていたからこそです。
統制するとは、上からコントロールし、押さえつけることではありません。
生徒さんの理解力と心理とを把握し、適切な方法を取捨選択し授業を組織していく、ということです。

Sくんは引き算が苦手と思いつつも、8~9割は理解できていたと言えます。
それが、思いがけず先生役をやらせてもらえたことで、意識がパッと上向きになり、
集中力も高まって、実力+αを発揮できたのでしょう。

生徒さんの意識をいかに上に向けてあげられるか。
講師はいつも生徒さんを見つめ、理解力と心理とを把握し、より適切な方法を選択していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1913.~家庭学習~

1913.~家庭学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『宿題、サクサクと』(6月3日)
・・・授業で学習したことをお家でもう一度復習して、定着できるように…。
「わかるわかる、あぁやった、これもやった」と思い出しながら解けるよう、と考えながら宿題を用意しています・・・。
   

教科学習の効果を上げるためには、家庭学習は欠かせません。
その家庭学習がスムースに行われるためには、宿題の量と質が大切です。

教室の宿題は、学校の宿題のことも考慮して出さなければなりません。
宿題を行うのは、ひとりの生徒さんですから。
生徒さんの限られた時間の中で、生徒さんがどのように宿題を行うか。
生徒さんの生活リズムを知ることによって、始めて適切に宿題を出すことができます。

今日のブログにありますように、親御さんに、
「宿題に取り組んでいる様子はどうですか?」とお尋ねすることはとても良いことですね。

まだ家庭学習が成立していないご家庭では、
教室からの宿題が家庭学習のきっかけとなることを願っています。
まずは、10~15分の学習から始めましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1776.~より広い視野で~

1776.~より広い視野で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いろんなお顔』(12月24日)
・・・生徒さんは教室に来た時に 普段とは違う自分を出して
心のバランスを取っているのかもしれません。
   普段とは違う顔を見せてもらえるのは講師の特権です・・・

年長クラスのKくんは、時々ふざける様子を見せることが出てきたそうです。
お母さまいわく、普段は”真面目で堅過ぎるくらい”のKくんだそうですが。

Kくんのこの変化をどう解釈したらよいのでしょう。

・どんなふざけ方?
・収めどきは?
・楽しんでいる?
と、分析してみましょう。

成長の一環だとすれば心のゆとりであり、
コミュニケーションの上での遊び心の芽生えであるとも言えます。

また、通過すべき小さな反抗期の表れであることもあります。

留意すべきものだとしたら、何かのストレスによるものであるとも考えられます。
たとえば、他所で生真面目にしていていることの反動であったり、
また、就学など何かに向けての不安だったりすることもあります。

いずれにしても、ひとつの行動のみで一喜一憂するのではなく、
より広い視野でその行動を眺め分析してみることです。

きょうのElephasブログにあるような講師のゆとりは良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1754.~リクエストの中には~

1754.~リクエストの中には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『テントウムシに興味津々』(11月28日)
・・・数の学習、拗音、カタカナ。テントウムシの図鑑の中に、Hくんが楽しく学習できる素材が色々とあります・・・。

1年生のHくんは、「てんとう虫やりたい!」と教室に入ってこられたそうです。

生徒さん自身のリクエストの中に、課題の種はたくさんあります。
その種を上手に見つけられましたね。

もし、「じゃあ、お勉強が終わったらテントウムシね」と、
テントウムシが”おまけ扱い”になってしまうと、
その種は見失われてしまいます。

講師は用意したプログラムを遂行するものの、生徒さんの希望もうまく生かす、
それが講師の技量と受け入れの広さです。

生徒さんの中から湧いてくる「やりたい!」という気持ちは、
その種を上手に育てていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1747.~モデリングの効果~

1747.~モデリングの効果~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『講師が率先』(11月20日)
・・・入会当初は「いや~」の多かったYくんですが、今ではいろいろな課題に興味を示します・・・。

絵画展の作品も、予想を超える作品に仕上げることができたそうです。

少々引っ込み思案になっている生徒さんに、「やって」「やって」と迫るのではなく、
講師が率先して行い、範を示したのが良かったですね。
モデリングの効果です。

「うまくできない・・」「失敗したらどうしよう・・」と不安になっている生徒さんも、
見るだけなら安心して学ぶことができます。

他者の行為を見るとき、自身の脳もその動きに従って活動していると言われます。
ひとつの行為を見ることを繰り返し、その行為の動きが自身の中でも定着し始めたタイミングで、
実際に何らかの自己の行為となるのでしょう。

リズムに乗って体が動きはじめたり、口元が動きはじめたり、手が動きはじめたり、・・・。

はじめに無理をさせないことが大切です。急がば、廻れ。
安心できる環境であることは、学習効果をはるかに高めます。
やがて、むずかしそうな課題にも”挑戦してみよう”という意欲も育ってきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1734.~本当の楽しさを~

1734.~本当の楽しさを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『さぁ、行こうか』(11月5日)
・・・Cちゃんは、5才。落ち着いて授業が受けられるようになったCちゃんから、
   次にどんな言葉が飛び出してくるか、楽しみです・・・。

Cちゃんは、入会されて4か月だそうです。
お顔が描けるようになり、文字に興味が出て、言葉も増えているそうです。

Elephasへのご入会が、ひとつのきっかけとなったのでしょう。
Cちゃんの中から、これまでに育まれたものが形となってあふれ出てきているようですね。

とても良い時期にお出でになりました。
”学習は楽しい”、という幼児期の経験はとても大切です。

療育者は、この学習の根幹にある気持ちを損なうことなく育てていってあげることが、
何よりも優先すべき務めです。

何が早く出来るようになるというよりも、満足して楽しめること。
楽しめれば、長く、くり返し、日々学習を積み上げることができますから、必ず成長します。
ここでも、『3つの愛』の中から「あせらない」という言葉が聞こえてきますね。

但し、講師はここで手を甘んじることなく、本当の”楽しさ”を求めましょう。
目先の楽しさにはすぐに飽きてしまいますし、それは成長につながりませんから。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1728.~いろんな形~

1728.~いろんな形~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『見て、触れて、繰り返して・・・』(10月30日)
・・・小学2年生のNちゃん。折り紙で三角形・四角形を実際に作り、
   難しかった平面図の問題にも少しずつ答えられるようになっています・・・。

私たちは、算数で”図形”として改めて学ぶ以前に、
4かくも3かくも、まるも遊びの中で経験しています。

おりがみの4かく、はこの4かく、カードの4かく、おにぎりの3かく、ドロップの3かく、きつねの3かく、
おめんのまる、お月さまのまる、つつのまる、ボールのまる・・・。

お月さまはともかく他のものはみな、まず触って経験しています。
おりがみを折れば、4かくが3かくになることも、真しかくが長しかくになることも、いろいろな大きさの角のとんがりも、
手で、指で触れながら経験しています。

これらの経験を通して、図形を直観的に捉える力が育っていきます。
教科としての”図形”は、それに言葉を与え、分類し、分析していく作業です。

図形をこのように直観的に把握していない状態では、
観えていないものに命名し、ことばで分析していくようなものですから、それは皆目見当のつかない作業となります。

たとえば直角三角形と他の3角形の弁別。
直角が観えていれば、それは容易なことですが、
観えていなければ、”一体、何のこと?”と、弁別の基準自体がわからない、ということになり兼ねません。

まずは、形を体験させてあげましょう。
そうすれば、図形の学習はとっても楽しい時間となるはずです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1727.~少しの工夫で~

1727.~少しの工夫で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋の虫。月がきれいだから鳴くよ』(10月29日)
・・・Tくんは、虫の声の表記が読みにくそうでした。
   そこで、コオロギと鈴虫、松虫が羽を震わせて鳴く姿をインターネットで見ながら聞いてみました・・・。

秋の夜のイメージが広がって、
最後は、「秋の虫」のテキストをリズミカルに読むことができたそうです。

けさのElephasブログ、詩を読み、絵本を見ているようでした。

インターネットで秋の虫を見る、というほんの少しの工夫で、
イメージを描くきっかけを作ってあげることができます。

私たちは、どのようにして”秋の夜”のイメージを得たのでしょう。
人によってきっかけは、童謡♪「虫のこえ」にあった挿絵かもしれません。

そこに、その後に学んだ詩や短歌からのイメージが加わり、
絵や写真、ドラマや映画、また実際の秋の夜長や、しーんとした空気、虫の声が重なり、
「あ・き」と聞いただけで、また「秋」という文字を見ただけで、
それぞれに趣を感じるようになります。

ほんの少しの工夫で、ゆたかな授業となりますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール