2359.~リズムで習熟~

2359.~リズムで習熟~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「算数にも振り付け」(11月3日)
・・・歌唱造形を楽しんでから、集中して算数に取り組んでいるKくん。最近、
   算数にもメロディが出てきました。「3を18に(18を書く)。な~ん~ばいっ?
   6倍!(×6を書く)…2×6!(12を書く)」・・・。

作業には、リズムが大切です。
コックさんも大工さんも、以前見た畳屋さんも、鰻屋さんも、お寿司屋さんも、仕事ぶりはとてもリズミカルです。
一連の動きの流れがリズムとなって、作業を効率化しているようです。いや、その逆かもしれません。
効率的な作業が、一連の動きの流れをリズミカルにさせているのかもしれません。

Kくんの場合は、リズムが通分の手順を引き出してくれているのですね、だとしたら、前者。

いずれにしても、学習するなら、楽しく。
ことに通分、約分は数学でフル活用です。
鉛筆を持つ指が自ずと動くくらいに体得、習熟しておかれるとよいですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2356.~リクエストに応える~

2356.~リクエストに応える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「あっそうか」(10月31日)
・・年中さんのEくん、いつも決まってリクエストする「数の歌」。ある時、5と5のかたまりの数を即座に「10」と答え、それから次々と瞬時に数を答え始めたのです。言葉は発しなかったものの、「あっそうか」というEくんの声がダイレクトに心に飛び込んできました・・・。

Eくんが同じ曲を繰り返しリクエストしていたのは、ちゃんと根拠があったのですね。
どんな根拠があったのかというと、「ふーん、わかる」「おもしろい」という感覚です。

子どもは、目の前に展開されていることが分かれば見ますし、少し見て分からなければ目をそらします。
Eくんには、初めから”何か”が分かったのです。

何が分かったのか、その内容は講師が意図していることと同じこともあれば、異なることもあります。Eくんの場合は、幸い、同じだったのですね。ケースによっては、そこに出てくるイラストに惹かれていたり、リズムが楽しかったり、ということもあります。

子どもがリクエストする教材やプログラムは、繰り返し与えましょう。必ず何かを学んでいますから。
時に、習慣化してリクエストしているということもあります。その時は、本当に望むときとは、集中度が異なります。それを見計らって、少しずつ他のものに移行させましょう。

Eくんのケースは、子どものリクエストを信頼した、良い結果でしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2351.~考えるきっかけを~

2351.~考えるきっかけを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分で調べる」(10月25日)
・・・今年の春から社会人となったY君。社会人になると、鉛筆を持つことや数の学習をする機会が
   少なくなりがちです。そのためエレファースでは、教科の学習を継続して行っています。
   最近では、漢字のわからない言葉はパソコンに入力して調べています・・・。

「分からない事を調べて学習する。
 ”自分で調べる”という作業が効果的で、
 今では調べなくても書ける漢字がどんどん増えていっています」、とのことです。

単純な作業の繰り返しにおいては、手は作業をしていても脳は働いていない、ということがあります。
例えば文章入力。読字や入力スキルがすっかり体得されていれば、入力は無意識にできてしまいます。
その時は、この言葉は漢字でどう書くのだっけという意識が昇ってくることはありませんし、
ましてや文の意味を考えることもありません。
いわゆる機械的作業です。

しかし、漢字で書くべきことばのみをピックアップし、漢字のわからない場合のみ入力して調べるとなると、
まず言葉を選択し、次に「この言葉は漢字でどう書くのだっけ」と頭の中では漢字を探し、再生しよう、
という作業が開始されます。そこに、学習効果が発生するのです。
こちらは、機械的作業ではなく意識的作業です。

両者の学習効果の違いは、「2つ目の信号を曲がって、次に…」と頭の中で意識的にルートを巡らせている運転者に比べ、助手席に乗っている者はいつまでも道を覚えないのと、似ています。

学習指導においては、「あれ?」「これは…」「この漢字は…」と、
頭に何かが引っかかるきっかけを作ってあげることが大切です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2347.~礎地をつくる~

2347.~礎地をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「歌で楽しく!」(10月20日)
・・・「教えてないのに曜日が言えたんです」、Dくんのお母さまがおっしゃいました。
   いえいえ、教室でいつも歌っています。教えよう教えよう、というのではなく、
   楽しみながら自然に身についたものです。歌の力は偉大です・・・。

歌いながら自然に礎地が形成されたのですね。

上にご兄弟のいるお子さんは、幼児の内から掛け算を知っているということもあります。
それは、ご兄弟が勉強しているのを見聞きしていて、知らぬ間に身についてきたものです。

数唱も多くの場合、
生活や遊びの中で何気なく親御さんが歌うように数えていたのを聞いて身についてきたものです。

 ・おふろにつかりながら数える
 ・階段をのぼりながら数える
 ・10数えるあいだ、待つ
 ・ブランコを数えながら押してもらう
 ・数えながらぴょんぴょんと飛ぶ

初めてのことは、だれでも戸惑います。
しかし、礎地のあることは「知ってるよ」という安心感も手伝って、
スムースに理解へと進んでいくのです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2340.~1年を大きくとらえて~

2340.~1年を大きくとらえて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「今年も、半分過ぎました」(10月12日)
・・・もう10月。半分が過ぎ、この半年とこれからの後半を考えています。
生徒さんお一人おひとりを思い浮かべつつ、エレファースだからこそできることを考えております。
一つの「わかった」「できた」が、次の「なるほど」になるように・・・。

10月も中旬となり、11月が見えてくると途端にあわただしくなってきます。
しかし学校は、4月から3月をひと巡りとする年度制。
年末の意識と重なるとあわただしくなりますが、ここは後半の新たなスタートとして、
清々しい気持ちで過ごしましょう。
さいわい爽やかな季節、学習には絶好の時期です。

受験学年の生徒さんにはそれぞれのゴールの時期がありますが、
そうでない学年の生徒さんは3月末までのこれからの6か月を大きくとらえて、
充実させていきましょう。

新学年として不安も交えながら過ごした1学期。
その補習と2学期の予習を行った夏休み。

2学期はまさに当該学年の課題をしっかりと獲得するべ成長の時期です。
そして冬休みにはまた調整を行い、3学期には+αの学習と進級への準備を行います。

こんな大よその計画をもって、1年を全体として充実させていきましょう。
まさに、「一つの”わかった””できた”が、次の”なるほど”になるように」、ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2317.~読解、テキストを選ぶ~

2317.~読解、テキストを選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「文章に触れる」(9月15日)
・・・物語、説明文、論説文。わからない漢字や語句を確認し、
   さらに少しでも興味を持てるよう、内容について一緒に考えていきます。国語の授業が、
   「文章に触れる貴重な時間」となるよういつも心がけています。・・・。

国語の読解学習に苦手意識をもつ生徒さんは、どこにつまずきがあるのでしょう。

言葉の一つ一つの意味を捉えることにつまずきのあることもあれば、
言葉と言葉のつながりを理解することに問題のあることもあります。

たとえそれらのつまずきを克服したとしても、
ある程度まとまりのある文章を理解するためには、
その上で筆者の論理構造を理解できる必要があります。

小学校の教科書のテキストを分析してみると、
論の進め方が明確なものもあれば、そうでないものもあります。

論理的というよりはむしろ、
筆者の感性にウエイトが置かれていたり、想像力を必要とする文章であったり、
周辺の知識がなければ理解しにくいものであったりすることもあります。

生徒さんの読解力を伸ばすためには、講師はテキスト選びから始めましょう。
つまり講師はまず、
生徒さんの感性や環境、論理構造にフィットしたテキストを選んであげましょう。
そして、まずは短い文で良いので、書き言葉を目で追って、
”分かった”という手応えが得られるように導いてあげましょう。

そして、”分かるから、楽しい”という感触が次第に、”内容を追う楽しさ”へと変容していくように
導いてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2313.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週のE・Blog」~

2313.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第2週のE・Blogは、「読書感想文」(9月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

本を読んでも感想がないと、ついつい「もう1回読みなさい」「しっかり読みなさい」と
なりがちですが、読み方の指導、コツを教えてあげなければ、
本を何度読んでも、感想は”ない”ということになってしまいます。

私たちは、文字を見たらそれを言葉としてとらえ、その言葉から何かを感じイメージします。
しかし生徒さんの中には、文字面を追うだけでそれが意味を成すものとなっていないことがあります。

一つ一つの言葉を頭に引っ掛ける、つまり一つ一つの言葉に意識を置く、
そのための方法として、気にかかる言葉を書き抜くという読書法はとても良い方法ですね。
是非、それを習慣化することをお勧めします。

そのことで、一つ一つの言葉を意識に上げることが自然に身に付いてくるでしょう。
そして、言葉に対する意味の瞬間的認知と感性も育ってくるでしょう。

たとえば「あき」「秋」、私たちはどんなイメージを持ち、どんな感覚を持つでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2298.~宿題、自身のためになるように~

2298.~宿題、自身のためになるように~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「漢字のたし算」(8月24日)
・・・夏期講習で、Nくんと漢字のたし算をやりました。例えば <糸+会=絵>。
いつも以上の集中力でプリントをやり終えると、今度はNくんが次々に問題を考えて
いきました、「じゃあ、木+幾+木+戒はなーんだ?」・・・。

楽しそうですね。
少々気乗りのしない学習も、やり方次第で一気に方向性が変わるという好例ですね。
分かるから、楽しい。楽しいから、集中できるし、持続できる。
この当然のことが、なかなか実行されていないことがあります。

学習嫌いを生んでしまうのは、まさにこの逆をいってしまっている場合です。
分からないことを分かりにくい決まった方法で、繰り返し行う。

素直なお子さんでしたら、言葉をかけてあげればどうにか進むのでしょうが、
その場では分かっても、ひとりで行うと進まなかったり、すぐ忘れてしまったり、
というお話をよく耳にします。

”分かる”、ということは、本当に楽しいことです。
さあ、そろそろ宿題の仕上げに入りますね。
2学期を楽しい気持ちで迎えられるように、宿題も工夫してサポートしてあげましょう。

この漢字のたし算、ご家庭でもお試しになられてはいかがでしょう。
漢字の宿題も指示のとおりではなく、
お子さんに合わせてアレンジして取り組まれること、お勧めです。

宿題は、お子さんにとって最も効果的な栄養になるように、取り組みましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2297.~数量を体感する~

2297.~数量を体感する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「イルカ、ジャンプ3m」(8月23日)
・・・「イルカは3mのジャンプもできます」、この一文にヒントをもらい、
長さを実感できる学習課題を用意しました。天井からぶら下げた、3mの紙テープ。
「イルカみたいに高くジャンプできるかな?!」、どの生徒さんも一所懸命手を伸ばしてジャンプ・・・。

そうですね。
長さは、自身で体験してみて初めて実感できますね。
長さに限らずすべての量、個数がそうです。

同じ3mでも、ジャンプするとなると相当の高さですが、
横に歩くとするととても短い長さです。
数量は、行動に伴って実感され、理解され、解釈されます。

私たちは幼児期の遊びを通して、生活の前段階での数量体験をしています。
遊びで得た数量感覚と教科で学ぶ数量とが子どもの中でつながって一致すれば、
数量学習の理解は深まります。

幼児期の遊びが十分でないときは、それを補ってあげる必要があります。
イルカのジャンプ体験、生徒さん方には面白く楽しい上に、数量学習の基礎である
数感覚に少し触れることのできた良い試みでしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2293.~感動を伝える~

2293.~感動を伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「いつか、古典が」(8月18日)
・・・2学期の予習、今日は生徒さんと共に古典の世界へ。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」、
   続いて那須与一の「扇の的」へ。「古典はつまらない」「無駄だ」「眠くなる」との声もよく聞かれますが
   記憶の片隅に残っていれば、いつか思い出す時が来ます・・・。

時に、古典も良いですね。
人生を知り、歴史を知り、
…私たち講師は、今だからそう思えるのかもしれません。

まだそれのない生徒さんに対しては、ぜひそれを視覚的・聴覚的に触れせてあげましょう。
「那須与一」の名場面は絵にもなっていますし、映像でもよく取り上げられます。
今のネット社会なら、容易ですね。

教科書で学んだことに、何処か全く異なる場や別のメディアで出会うと大きな感激を得ます。

私も中学の修学旅行の終わりに安土桃山城を訪れたときに、
那須与一のこの場面の絵に出会い、「あぁ、これだ」と感激したことを覚えています。

でも何より学習として効果的なのは、講師が感動をもって指導することです。
講師に感動があれば、理解の度合とは別に生徒さんにも何か感じるものがあるはずです。

どの課題においても同様ですが。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan