627.出来事をホットに伝える


627.出来事を伝える
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 きのうは、東京も氷点下になるほどの寒さでした。小川にも、氷が張っていました。
そんな中、センター入試は第2日目。

 ニュースでご存知の方もいらっしゃることでしょう、岐阜県ではセンター試験に向かう受験生3人を乗せたバスが飛騨から高山市への途上、雪でスリップしていた車に衝突。代行車輸送では間に合わないと判断したバス会社の社員が機転を利かせ、通りがかった男性に声をかけて受験生達を試験会場まで車で送ってもらい、無事に試験開始時刻に間に合ったとのこと。

 負傷者は出なかったものの事故とは大変なことでしたが、このニュース自体は寒さの中にもほっと心が温かくなるものでした。

 受験生はどんなにか慌てたことでしょう。でも機転を利かせたバス会社社員の気働きと行動、また事情をとっさに把握して機敏に行動してくれた通りがかりの男性、まさに以心伝心。受験生達の必死の思いが人から人へ電光のように伝わり、我がことのように具体的な行動となって無事に到着。受験生達は、受験勉強の最後に貴重な体験ができましたね。

 親御さんの気持ちに響く出来事があったら、ぜひお子さんにもお伝え下さい。心温まる出来事を共有しましょう。中には出来事における気持ちの動きにピンと来ないお子さんもいらっしゃることでしょう。

 そんな場合は、状況をゆっくり説明して気持ちの流れをお話してあげましょう。
「ふーん」で終わってしまうかもしれません。それでも、折に触れ、具体的な出来事をタイムリーにホットなうちに繰り返し伝えてあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

623.春に向けて、軽やかに


623.春に向けて、軽やかに
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 みなさんは、食物のカロリーに関心がおありですか?

 私はこれまでほとんど関心がなく、なにが何カロリーだということについては見当もつきませんでした。生徒さんの中に、10cmというのがどれくらいの長さなのか見当のつかない段階があるのと同じように、私にとってカロリーの数値は無意味なものでした。

 しかし、いささか太目の知人が30kgも減量したという話。ダイエットの方法を伝え聞くと、「レコーディング・ダイエット」という方法を実践したとのことでした。

 これは、自分の食べたものを毎日記録していく方法です。私も興味を持って、ひと月ほど試みてみました。記録することによって、食物のカロリーがだんだん実感をもって分かってきます。

 カロリーを摂り過ぎたなとか、摂り過ぎたから低めの○○で調整しようとか、今日はちょうどいいなとか・・・。カロリーの数値が自分にとって、意味のある数値となってきます。そして、自分の中に食物摂取の基準が出来てくるのです。よく口にするものについては、無理に暗記しなくても大体の数値が記憶されるようにもなります。

 書店にはカラー写真でとても分かりやすいカロリーブックが置かれていますし、ネットで「食品のカロリー - グラムのわかる写真館」を検索すると一目瞭然といったようにリアルな写真つきでカロリーの数値を知ることが出来ます。

 「食べ物」に関心の強いお子さんにとっては、食べ物と数値を同時に学ぶことが出来て一石二鳥です。

 「レコーディング・ダイエット」(岡田斗司夫)はひとつの方法論ですから、関心のある方は本をご覧になって正しく行ってください。

 お子さんが快活に行動され、知的にも精神的もより成長されますように、親御さんとご一緒にバランスのとれた身体作りをなさることは、大いにお勧めです。春に向けて、いかがでしょうか。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

613.お正月の準備を


613.お正月の準備を
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 今年もあと2日。
 この期間にご家庭では皆さんお正月の準備をなさることでしょう。

 大掃除、新年の飾り付けやお買い物、
 なるべくお子さん方もその一助として参加できるようにお勧めします。

・幼児の場合
 なにかひとつでも意識的に参加させることによって、
年末のあわただしさ、新年を迎える清々しさや喜びを行動(形)や雰囲気、空気を通して感じさせてあげましょう。

 「いそがしい、いそがしい」「新しい年がくるから、きれいにしようね」という言葉がけをしながら、ガラス磨きを(ほんの一部分でも)手伝わせたり、買出しの荷物を(たったひとつでも)を持たせたり、お正月の花を(ガラス瓶にたった一輪でも、ぽんと)生けさせたり・・・。

・学齢児者の場合
 幼児よりもより意識的に、またお手伝いの範囲や難易度も高めて、参加できる場面を設定してあげましょう。

 幼児も学齢児者いずれも、「急がしいのだから、邪魔しないでね」とばかりに蚊帳の外に置くことのないようにしましょう。年末からお正月にかけては、日本の伝統や文化、しきたりを一年の中でもっとも身近にまたご家族皆さんと共に体験できる時です。
このチャンスを生かしましょう。生きた知識を学び得ることが出来ますし、気持を共有することも出来ます。
 
・社会人の場合
 学齢児者よりもより意識的に、また仕事の範囲や難易度も高めて、参加する場面を設定しましょう。ご家庭の中で、自分が役立つ存在であることを感得できるチャンスです。

 また社会人としての年末年始の振る舞いを学ばせることも大切です。いただいた年賀状にお返事を書くこともそのひとつです。親御さんが一緒に用意された年賀状をポストに投函するだけでも良いのです。それぞれの出来る形で礼を尽くすことは、新しい年の始めに恰好の行いです。

 清々しい気持ちで新年を迎えられるように、この2日間をどうぞ大切にお過ごしください。

 
 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

610.就学相談に向けて:3


610.就学相談に向けて:3
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 就学先の決定は、お子さんのかけがえのない人生にとっての大切な岐路です。慎重にまた冷静に取り組みましょう。

 その際、熱心になるがゆえに、ご家庭での議論が白熱化したり、ときに論争となることもあるかもしれませんが、それは禁物です。いつもお子さんがそばにいて話を聞いていること、その様子を見ていることを忘れないでください。話の中身はまだわからないお子さんでも、何かただならぬことだ、と事の異様さは感じ取ります。

 それが自分のこれから通う学校のことだとなると、学校というのは、何かただならぬこわい所、というような印象さえ持ちかねません。

 意見が合わないときの、相手への中傷や乱暴な物言いも控えましょう。それを聞いて育つと、お子さんも批判的になりかねません。

大切なお子さんの、大切な学校選び、
真剣に、しかし穏やかに話し合いを進めていきましょう。
 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

609.就学相談に向けて:2

609.就学相談に向けて:2
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 進路の選択において、お子さん自身が意見を持てるようなケースでは、お子さんの気持ちも尊重しましょう。

 「どっちの学校に行きたい?」とか「どっちの学校がいい?」と選択を迫るのではなく、 「こういう学校とこういう学校があるんだけど、○○はどう思う?」とやわらかく尋ねましょう。

 もし、「どう思う?」という問が漠然としていて把握しにくい様子でしたら、親御さんが迷っている点を分かりやすく説明して、具体的に尋ねましょう。

 「こちらはお勉強の他に調理や買い物や実習も多いんだけど、こちらは国語とか数学とか、英語、教科のお勉強が中心なの、お勉強がんばれるかな?小学校では、国語や社会は得意よね・・・」というように。

 誘導的な質問になったり、不安を与えるような質問にならないような配慮は必要です。

 またできたら、お子さんも学校参観に同行させてあげましょう。そこでは、お子さんがどんな様子で参観しているか、お子さんの表情にも気を配りましょう。

 将来を見通して、最終的にお決めになるのは親御さんですが、お子さんの意見や感覚、表情などの様子に注意を払うことは適切な学校選択のためのひとつの大きな手がかりとなります。

 就学先が決まるまで、ご家庭でご両親が議論されたり、学校側との話し合いについて触れたりすることが多くなると思われますが、お子さんに不安を与えないように穏やかに進められることはとても大切なことですので、ここに付記しておきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

608.就学相談に向けて


608.就学相談に向けて
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 秋からの就学相談で、就学先の決まった方もいらっしゃれば、決定を翌年に持ち越される方もいらっしゃるでしょう。

 まだ決定していない方も焦ることなく進めていきましょう。

 就学先の候補は、できる範囲で結構ですから学校に足を運んで教育の実際の様子を参観しましょう。教育のプログラム、指導の様子、生徒さん方の様子を把握しましょう。先入観だけでなく、実際にご覧になって確認しましょう。

 その上でどのような教育環境を望まれるか、親御さん、ご両親の考え方を整理して統一しておきましょう。統一できない場合は相違を明確にして、それを教育相談時の論点としましょう。

 教育相談においては、お子さんにどの教育環境がふさわしいかを冷静にかつ慎重に相談なさってください。お子さんにとってベストと思われる環境を選択しましょう。

 ただし、実際に入学してみないとわからないことはいろいろあることでしょう。その場合は、悔いのないように親御さんが望まれる環境を選んで、お子さんがそこに適応できるように事前の準備に心を配りましょう。また、より個に即した教育環境を確保できるように学校側と一体となって検討していきましょう。

 お子さんの発達にとって、もっともふさわしい「懸命な」選択ができますように、
 また真に「正しい」選択ができますように、
 公の論理ではなく、かけがえのない個の論理で、
 知と心を尽くして「お子さんのための」選択ができますように。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

604.街はクリスマス


604.街はクリスマス
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 街のイルミネーションも輝きを増し、クリスマスムードいっぱいですね。
 クリスマスを楽しみに待っている生徒さんもいれば、クリスマスの用意を楽しんでいる生徒さんもいます。

 でも中には、クリスマス行事などで平常の生活スタイルが破られ、不安定になってしまう方もいます。ただただ楽しいばかりはないのですね。一人一人の生徒さんの心情を把握できなくてはなりません。

 誰でも、急な変化や極端な変化には、ストレスが生じます。発達発達障害を持つ生徒さんは、そのあたりの感覚がより敏感です。

 ですから、まず急な変化をなるべく緩和するために、予告できることは予告してあげましょう。そして変化の内容や詳細を可能な範囲で知らせてあげましょう。それだけで、気持ちの準備ができます。
 
 また大きな変化については、参加するべきかどうか、選択の余地を持つことも必要です。また部分参加など、少しずつ慣れていかれるような参加プログラムも有効です。

 わがままだとか、甘やかしているということではなく、その方にとっての安定を優先して、選択をしましょう。

 いつもどおりの、静かな12月があってもいいですよね。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

601.がまんする子ども


601.がまんする子ども
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 気持ちをコントロールすること、ちょっと抑えられればいいのにそれができなくてトラブルになりがちなお子さん、そんな傾向があると、人と人との関係に悪循環が生じてしまいがちです。

 お友だちに対して気持ちを爆発させてしまった、だからお友だちに咎められた、だから、また乱暴なことを言ったり手を出してしまった、だからまたお友だちに咎められ・・・、という具合にマイナスの循環が生じてしまいます。

 家庭でも気持ちを爆発させてしまった、やってはいけないことをわざとやってしまった、だから親御さんに叱られた、だから、いっそう悪いことをわざとした、だからまた叱られ・・・というようにここでも悪循環が生じてしまいます。

 そして、家庭でのことを学校に引きずり、学校でのことを家庭に引きずってしまいます。

 このマイナスの循環、みんなが困り果て、疲れ果ててしまいます。

 マイナスの循環は、どこかで断たなくてはなりません。

 感情を抑えて、まずお子さんを受け入れる、
 そして安心や信頼に基づく関係を成立させる、
 その関係さえ成立すれば、
 受容するだけでなく、正すべきことを正させることも可能となるのです。
 親御さんはお子さんと関係が近すぎて、それが難しかったら、どうぞ教室の講師にお尋ねください。

 安心できる、信頼できる関係においては、お子さんは少し堪えることも学び、気持ちをコントロールすることもできるようになります。

 しかしはじめのうちは、大きな緊張と努力によってぎりぎりのところで自己コントロールをしていますから、まだまだもろさがあります。まだまだ、崩れやすいのです。

 でも小学校中学年くらいの年少のお子さんでも、信頼できる先生との関係性においては、努力しがまんすることもできるのです。

 小さな小さな芽でも、とても貴重ないじらしい芽です。教室の講師はもちろん、親御さんもその芽を大切に大切に育ててあげましょう。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

598.トナカイの角

598.トナカイの角
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 鹿の中で、オスにもメスにも角があるのはトナカイだけだそうです。オスの角は他の動物と同じく、オス同士の闘いの時に使うそうですが、メスの角はツンドラ地帯の暮らしの中で、雪の下のエサを掘り出すために使われるそうです。子どものために一生懸命にエサを確保する母親トナカイ、大いに共感できるところがありますね。

 そんなことを学びながら、教室ではトナカイを描き、サンタクロースを描き、ツリーを描き、・・・とクリスマスを待ちながら寒いながらもこの時季を楽しんでいます。

 毎年こんな風に過ごしながら、生徒さん方は成長していかれます。今年は冬休み返上で、受験の仕上げにかかっている生徒さんも少なくありません。幼児期や小学生の頃に味わった楽しみが、時が来れば目的に向かって頑張る力に変わっていくようです。

 自然の中の恵みや知恵、私たちも自然の中の一つとして、やるべきときには、その力が発揮できますように、それぞれの今、冬を過ごしています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

595.ヘルパーさんから学ぶ


595.ヘルパーさんから学ぶ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 子どもは一体どのようにして欲しいと望んでいるのか、どんな対応を求めているのか、
言葉でまだ上手く説明できない子どもの真意はなかなか捉えられないことがあります。

 でも、子どもがどんな人といるときにリラックスしているか、また子どもがどんな人となら居心地良さそうしているかを見ていると、子どもがどのような対応、環境を求めているのかが見えてきます。

 たとえば、教室のある生徒さん、小学校の中学年の男の子でしたが、同じ時間帯に通ってきていた高学年の女の子をとても気に入っているようでした。住まいも同じ方向でしたので、一緒に帰ることも多かったようです。

 男の子はどちらかと言えば少しストレスの強い方で、時にかんしゃくを起こすようなこともあるタイプでした。女の子の方は言葉も動きもゆっくりめで、穏やかでやさしいタイプでした。男の子はきっと、気持ちの安らぐ穏やかな環境を求めていたのですね。その女の子といると、男の子も何ともやさしい表情になるのです。

 もう一人の生徒さん、高校生です。ヘルパーさんと教室に通ってきています。授業のあとの、そのヘルパーさんとの外出や、食事を楽しんでいます。しかしそれだけでなく、そのヘルパーさんと一緒にいること自体がなんともリラックスできるようなのです。

 やはり、物静かで穏やかなヘルパーさんです。この方はある意味、本当にヘルパーとなり得ていて、生徒さんの行動を傍らでそおっとサポートしているといった感じです。

 生徒さんにしてみれば、足りないところを自然に補ってくれる自分の一部のような存在に思えるのかもしれません。

 ・・・私は教室の生徒さん(あの女の子)からも、ヘルパーさんからも学びます。この生徒さんが求めているものは何なのか、どのような言葉かけや、援助や対応を望んでいるのか。いつも明るく元気で、生徒さんをグイグイ引っ張っていくだけが、講師の役割ではないということにも気づかされます。

 きのうのお話のドラえもん、ドラえもんも子ども達の大の人気者、やはりそこにも子どもの求めているものがあるのですね。それはなにか、また考えてみたいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール