732. ~学習、態・勢~

732. ~学習、態・勢~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「自信が機能を発揮させる!」~(12月20日):都立高校受験に備え、作文対策・・・

 都立普通高校の受験に作文を課す学校があります。その対策のために、この一年間作文に取り組んできた生徒さんの記述です。

「作文に自信がつくと、自ら書くスピードも上がり、同時に筆圧も増した」、とのこと。

そうなんです!それが、「学習態勢」なのです!「学習態勢」とは、ただ単に、正しい姿勢で行儀よく机に向かうことではありません。自らの中から「態」が形成され、「勢い」がつくことです。全身の気と力がひとつとなって、目的に向かうさまです。

 学習に限らず、スポーツでも良い結果が出るときは、良い態勢がとれたときです。

 そこまでに成長した生徒さんの姿には、感動を覚えます。また、講師の努力も評価できます。講師も、「自信が機能を育てる」ということを本当に実感をもって再確認し、その感覚を自らの言葉と指導技術にすることができたことでしょう。

 生徒さんの成長と講師の成長は相まって進められます。まさに、1回1回の授業が、一対一の真剣勝負です。しかも単なる勝ち負けではなく、双方が成長するための勝負なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「17 ね」?~(12月6日):言葉でのコミュニケーション、親御さんも喜ばれたひと言をご紹介。

昨日のElephas ブログと連動するかのような、興味深い記述でした。

言語学習というとついつい、「きょうは、5時にお迎えに来てください」・・・と
教え込んでしまいがちですが、それは完璧な表現を最初から求めていることになります。

「迎えに来て」という気持ち、「伝えなくては」という気持ちが生じることがまずコミュニケーションの第一歩です。その気持ちを表すには、「17 ね」というたったひと言でも可能なのですね。

生徒さんの言動から、言語学習も含め療育のあり方を再認識することができます。

覚えたてなのか、お気に入りなのか、24時制で表現したことにKくんの自信のようなものも窺えますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~

717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。幾分か風が強めですが、快晴です。

きのう、国立教室の生徒さん1名と津田沼教室の生徒さん1名の親御さんと、就学と就労に際しての面談をさせていただきました。その中で、すこし前の事例になりますが思い出したことがあります。

小学校の普通学級に在籍していて、かつてはイライラして学校での授業中に怒鳴り声を上げてしまう時期があった男の子のことです。集団の中での小さなできごとにも過敏に反応してしまうのです。教室での個別指導でも、学校でのイライラを引きずってしまうことも当初はありました。

しかしこの男の子には、教室でとても仲良しの女の子がいました。お家も同じ方向でしたので、お母さまに伴われてよくいっしょに電車で帰っていたようです。女の子は2つほど学年が上で、言葉数は少なく、ゆったりと穏やかで、いつも笑顔のふっくらとしたお嬢さんでした。

授業と授業の合間の子ども達の交流から、子どもが何を求めているかを推し量ることができます。この男の子に即していえば、ゆったりと穏やかな、やさしい対応を求めているのです。本人も言葉にできないことを行動から読みとることができます。周囲がそれに気づくことによって、行動面にずいぶんと変化が現れました。しばらくするとその男の子は、個別教育の効果も出てとても落ち着いて穏やかになられました。

時には、そんな視点からお子さんの様子をご覧になってみてください。きっと、いろいろな気づきがあります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

710.Elephas ホリデーブログ ~「りゅうって、知ってる?」~

710.Elephas ホリデーブログ ~「りゅうって、知ってる?」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。療育研究室の神原です。

来年の干支の「りゅう(龍)」を描いています。
・・・Sくんは「りゅう」のことを知っているかな? 
Sくんにたずねてみました。絵を指さして・・・
(Sくんとは、いつも筆談でコミュニケーションをしています)

するとSくんは少し考えてから、りゅうの絵の横に「どんぶり」と描きました。
「・・・あ!!中華の!?」

そういえば、Sくんはラーメンが好きで、教室の授業のあと、ヘルパーさんとラーメン屋さんに行くことを楽しみにしている・・・!

なかなか普段の生活の中では、今まで「りゅう」という名前を知る機会がなくても、その絵がラーメンのどんぶりに描かれていることは知っていたのですね。「りゅう」とSくんのそんな意外な、しかし”密接”な関わりを知り、思わず微笑んでしまいました。

Sくんは、これからラーメンを食べる度に「あ、りゅうだ・・・」と言ってくれるかしら・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~

699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の山下です。

Elephas では完全個別指導を行っていますが、生徒さんの入れ替わりのときに学習を終えた生徒さんからの刺激を受けることがあります。

前の生徒さんがどんな教材を使い、どんなおべんきょうをしたのかと気になっている生徒さんは多いようです。自分も触ってみたい、見てみたいという素振りを見せたり、授業が終わってからさっきのものは何だろうと改めて確かめたがったり・・・。

ほんの一瞬のことなのですが、講師や親御さんからの働きかけだけでなく、生徒さん同士で感化しあうものも貴重なことだと気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 個別学習スタイルのElephas ですが、ほんの限られた時間にも生徒さん方のコミュニケーションが生まれています。

 どのお友だちと仲良くなるかで、その生徒さんの志向をうかがい知ることもできます。
「なにを望んでいるのか」「どうありたいのか」・・・。

 学校のクラスで少々ストレスをためてイライラしがちだった生徒さんが、とてもゆったりと穏やかな生徒さんに惹かれ、いつもいっしょに帰っていました。ずいぶん前のことですが、今でも深く印象に残っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

692 .Elephas ブログ ~「いろいろあるけれど・・」~

692 .Elephas ブログ ~「いろいろあるけれど・・」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・越谷教室の佐々木です。

Mくんはこの秋、一般企業への採用が決まりました。

8月末から9月末まで、電車とバスを乗り継いで企業実習に行っていました。実習中はとても楽しかったようです。入浴中に鼻歌が出るほどだったとお母さまから伺いました。

Mくんも頑張ったけれど、お母さんに支えられて今回の採用に至ったのだと思います。
以前お母さまが、「いろいろあるけれど、前を向いて歩くしかない」とおっしゃっていた
言葉を思い出しました。おめでとう、Mくん。

◇ ワンポイントメッセージ◇

ほんとうに、Mくんおめでとうございます。幼少のころから十数年間、長く教室で頑張ってこられた生徒さんです。

「いろいろあるけれど、前を向いて歩くしかない」というお母さまの言葉どおり、まさにいろいろなことがあったことでしょう。でもそれをひとつ乗り越えたとき、その言葉は一層深みのあるものとしてこちらに響いてきます。

Mくんにつづく生徒さんとその親御さんにとっても力強いメッセージとなることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

691.Elephas ブログ ~母子分離、安心が一番!~

691.Elephas ブログ ~母子分離、安心が一番!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の北本です。

Nちゃんは、最近とてもやる気に満ちています。来室するとすぐに椅子に座り、挨拶をします。はじめの頃は不安で母子分離が難しく、発音練習も照れて恥ずかしそうにしていましたが、一緒に作ったマイクがきっかけになり、楽しそうに声を出すようになりました。

帰り道、駅で歌っている人の隣に立って、作品のマイクを手に声を出して歌っていたそうです。照れ屋さんだった彼女は、今や積極的な女の子です。色々なことにチャレンジし興味の幅も広がっています。今後がとても楽しみです。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

当ブログには、母子分離についてのお問い合わせを多くいただきます。就園や就学を前に母子分離させようとするあせりは、かえって分離不安を増幅させてしまうことがあります。

「子どもの気づかないうちに、離れてしまおう」という行動は逆効果です。
「いつでもお母さんはここにいるよ」という安心感を充分に持たせてあげることがもっとも必要なことです。

「お母さんはいつも一緒」という安心した環境で学習に取り組ませる、・・・学習を楽しみ、集中できるようになる頃には、お子さんの方から「ママ、ばいばい」というケースが意外と多いのです。上記もそのケースのひとつですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

684.Elephas ブログ ~目標に向かって~

684.Elephas ブログ ~目標に向かって~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephas ブログより ◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の古清水です。

     東日本巨大地震、回復と再生を
・・・・・・・・・・Elephas ・・・・・・・・・・

Kくんは昨年国立教室で高校への受験勉強を頑張り、見事に希望校に合格しました。夏からは、高校の補修と大学受験を目指し、Elephas plus 秋津教室に移籍して学習に取り組んでいます。

高校合格でやり遂げた充実感と自信をつけたKくんは、今では自力で答えを出そうとする意欲が増してきているそうです。秋津教室から、うれしい報告をもらいました。

秋津教室には自習コーナーがあります。きっと、隣のコーナーで勉強しているお仲間からよい刺激をたくさん受け、「勉強するぞ!」という気持ちをさらに強めているのでしょう。

成長に合わせて環境を変えたことが、すぐにプラスとなって表れているKくんをこれからも国立教室から応援しています。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

学習への意識を変えることに成功したケースです。目の前のことに追われて仕方なくする学習から、目標に向かって行う学習へと変わりました。昨年は捨象できることは捨象し、高校受験という大きな目標に絞って取り組むようにご指導しました。

その前提として、当初の生徒さんの生活状況や学習状況、趣味や興味や能力をできる限り把握し、生徒さんの力と可能性を感じながらの指導でした。

合格という結果が出て、「先生のおかげで人生が変わったよ」という彼からの言葉は、
担当した複数の講師にとって講師冥利に尽きるものだったことでしょう。

・・・さあ、すでに、新しい出発が始まっています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

683.Elephas ブログ ~教室からご家庭へ~

683.Elephas ブログ ~教室からご家庭へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephas ブログより ◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の神原です。

Tくんは月初めの授業で、月のテーマの歌唱造形より選んだ絵柄のカレンダーを作ります。Tくんのお母さまに
「今月はぶどうの絵のカレンダーにしようと思います。Tくんはぶどうはお好きですか?今年はもう、食べられましたか?」とお聞きしたら、
「そういえば・・・今年はまだでしたね」とのお答え。

授業では、Tくんは深い紫色の画用紙に2色の○(ぶどうの粒)をゆっくりていねいに貼ってゆき・・・とても素敵なぶどうのカレンダーが出来上がりました。

授業後そのカレンダーをお見せしたら、
「授業の待ち時間に生協でぶどうを買ってきました」「!」

Tくんのお母さまはいつも教室で描いたもの、工作でつくったものの「実物」にTくんが触れられるように意識して下さっています。

今夜お家で、Tくんは『甲斐路(ぶどう)』をたべるのだな・・・Tくんの作ったぶどうのカレンダーをご家族で話題にしながら・・・

心があたたかくなりました。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

教室で行っていることがご家庭に自然な形で浸透していくことは、とても理想的です。何かができたことをほめることと同じように、これもお子さんが行っていることを肯定し、評価していることとなります。

認められることは、お子さんに大きな安心感と自信を与えます。
また、異なる場での実体験は、テーマについての理解を深めます。
心と体で体験したことは、経験として深く残るでしょう。

楽しさとやさしさ、・・・ほんとうに心があたたかくなりますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

681.Elephas ブログ ~体得・感得~

681.Elephas ブログ ~体得・感得~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephas ブログより ◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の御供です。

Rくんは今、文字の学習中です。
一文字ずつのマッチングをしています。
ひらがなの「○」が、自分の名前の一字であることがよく分かっています。
名前全体をかたまりで捉える学習もしています。

家族のお顔の写真の下に名前を書いて、
毎食前テーブルの席に置く学習をはじめました。
ひらがなの学習という目的に加え、Rくんの中では「これは自分のお仕事」という意識もわいてきたそうです。

一つのことに枝葉が付いてきて、花を咲かせてくれることを願っています。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

家庭学習の習慣は、学習効果を上げる上でとても有効です。しかし、改まって机に向かう習慣がまだできていないケースでは、ご家庭に学習環境を整えてあげましょう。

学習のための場や、学習の道具を用意することも学習環境を整えることの一つですが、
文字や数、またその時の学習課題をご家庭で自然に触れられる環境を作ってあげることも
その一つです。

毎日毎食、家族の名前を目にする、そのことが自分の「仕事」となり「楽しみ」となることは、何よりの学習環境です。行動と感情の伴う知識は、理解がグンと深まり持続性もグンと増します。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan