962. ~学習の般化~

962. ~学習の般化~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えします。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌の力で』(9月4日)~Aくんは、歌が始まると自然に身体が動きだし・・・

歌による数学習。教室では、歌に合わせてブロックを数えたり、ミニチュアの果物を数えたり、プリント上で数えたり・・・。
そんな共通の学習がご家庭では様々な形で具体的に生かされていることは、理想的です。いわば、学習の「般化」です。

きょうのAくんのように、「同じ数ずつ氷を取り分けられたり」「エレベーターの行き先階の数字を押せたり」・・・。

・親御さんの成長を見守る目が感じられます。
・またお子さんのご家庭での生活が見えてきます。

具体的な場で体験したことは、その場のあらゆる雰囲気や感情を伴って実感的に記憶されますから、確実なものとなります。数の本当の意味(数概念)の獲得にもつながります。

楽しければ、学習は般化しやすいのです。逆に無理が生じると、数字を見るのもイヤ!ともなりかねません。

”たのしい”からのスタート、”ちょっとかんたん”からのスタート、”できた!”の体験、
日々の学習はこの積み重ねです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

956. ~”返事”の効果~

956. ~”返事”の効果~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『うれしい報告が』(8月29日)~はっきりと聞き取れる言葉が急速に増えているYくん・・・

「はい」、としっかりとした口調で返事をすることで、Yくんの気持ちを前向きにさせ、学習効果がアップしています。
(引用:Elephasブログ)

Yくんも、言葉が鮮明に出ていることの気持ちよさを感じているのでしょう。
だから、何回でも返事をしたくなり、言えそうな言葉を何回も何回も発声しているのでしょう。

言葉に関して、良い循環が回転し始めたところですね。

「はい」という自分の発声で、自分の気持ちも鼓舞する、意識が変わるのです。
それが学習効果にも変化をもたらしているのです。

たとえ、まだ鮮明な発声にまで到達していない生徒さんにおいても同様です。
声が出るだけで、嬉しい段階もあります。

それだけに、お返事や挨拶は自分の行為にきっかけや勢い、リズムを作るという意味で大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

944. ~メールで注意報~

944. ~メールで注意報~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『興味を探る』(8月15日)~オリンピックに興味をもった生徒さんには、その話題から学習につなげていきました・・・~

オリンピックも終了し、選手たちの帰国のニュースや特集番組が流れています。

期間中には一人の生徒さんからこんなメールが届きました。

【注意があります】

皆さんがテレビを見る時は(、)長い時間で(前一文字削除)オリンピックが見たいならいいですか(が)?(、)(でも)そんな無理に(を)したら
目が悪くなった(り)する可能性があります。普通の人は寝る時間です。無理に(を)しないように気を付けて長い時間を(前一文字削除)見ないで
ちゃんと寝て下さい。遅くなると会社に遅れたり、遅刻をする時(が)あります。それだけは時間の確認をして下さい。
宜しくお願いします。  2012/08/03 19:12       ※( )は添削

新聞の川柳でも4コマ漫画でも、深夜の観戦による寝不足がテーマになっていました。
こんな角度からの時流への乗り方もあるのですね。この生徒さんは、試合の行方よりも、
規則正しい生活が破られることの方が気になっていたようです。

添削箇所がたくさんあるメールですが、このエネルギーとコミュニケーション意欲を高く評価します。
末尾の「宜しくお願いします」が、いいですね。批判しているのではなく、お願いしているのですから。
この辺りが、彼の人となりです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

943. ~意識の成長~

943. ~意識の成長~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「進路」も見据えて』(8月14日)~Kさんは夏休みの宿題を早々に終わらせ、2学期の中間テストを・・・~

「おもしろいから」「楽しいから」を越えて、「必要だから」と学習への意欲をかき立てているKさん。
心の成長、意識の成長が見られます。

 何が彼の成長を促しつづけてきたのでしょうか。

・幼児期からの毎日の積み重ね
・ご家庭での実践的なサポート
・いつも何か”逃げ途”があり、調整が可能であること
・”好きなもの”があり、目標が明確であること
・進学した高校の目的的指導

しかしまだ、本人の目標を達成したわけではありません。
成長すればするほど、途は険しくなっていきます。

目的への思いを燃やしつつ、息切れすることなく、努力し続けられますように、
また、失敗も越えていけますように・・・。
講師側も彼のさらに成長した姿を楽しみに思い描きながら、授業に臨んでいます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

939. ~感情と言葉~

939. ~感情と言葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いた絵を見て解説』(8月8日)~自分の描いたヨットの絵を見て、「ヨットには帆があります。海の上を・・・~

聞かれたことをそのまま繰り返す、いわゆるオーム返しから、
聞かれた内容について単語で答えられるQ&A成立の段階。

それが2語文、3語文と発展し、
定型のやり取りから、次第に場に即した自発語が現れるようになります。

Mくんは、自分の描いた絵を見ながら文章で情景を説明し始めたとのこと。
視覚的なものと言葉が一致し、流れ始めたのですね。

すらすらと言葉が出たことは、どんなにか心地よかったことでしょう。

「ヨットが走る」。
絵の中のヨットは見方によっては、停まっているとも走っているとも見えます。
それを「走る」と表現したのは、感覚的に絵に”走り”を感じたのかもしれませんし、
紋切り型に「走る」と表現したのかもしれません。

しかしこれは、とても大きな一歩です。

やがては、実際の場でもそんな表現が口をついて出ることでしょう。
「走る」をはじめ、すべての動詞にも「感情」が伴われているのです。

感情と言葉の一致は、本当に大きな一歩なのです。
カード学習からの脱出です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

923. ~クラブ活動で活躍~

923. ~クラブ活動で活躍~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『パソコンクラブ』(7月19日)~学校でも、キーボード入力はスムーズに・・・

パソコンクラブでキーボード入力を先生に褒められているなんて、すばらしいですね。

小学校でのクラブ活動といえば、少し前のことになりますが、
音楽クラブで頑張っていたダウン症の生徒さんのことを思い出します。

教科の学習はさておき社会経験をと、普通学級に在籍していました。

運動会の開会式では、音楽クラブの一員としてさっと前に出て演奏し、
終わると自分の列にさっと戻る、とっても嬉しそうで生き生きとしながらも
自然な行動がとれました。

その気持ちの充実感と勢いで、徒競走でもお友達を抜いて頑張った姿が忘れられません。

どの学校に在籍していても、またどの学級に在籍していても、そこでの
”やり方”があります。それを誤らなければすべての環境は生かされます。

その”やり方”を親御さんとご相談しながら探っていくのが講師の役割です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

922. ~本物に挑戦~

922. ~本物に挑戦~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『住所を書く』(7月18日)~外出先で、住所を書く機会があった生徒さん・・・

住所、氏名、生年月日などが書けるということは、社会参加スキルのひとつです。

「名前」ではなく「氏名」、また「誕生日」ではなく「生年月日」、そんな言葉に違和感を覚えながらも、
”おとな”になったことや”社会人”であることを自覚するきっかけとなることでしょう。

出先で、ドキドキしながらも本物の用紙に記入する、この緊張感が恰好の良い刺激となります。

淡々と日々の生活を送れること自体にも大きな意義がありますが、そこに適度な”緊張感”が加わることによって
意識が引き締まります。

ただし、個人情報を明示していて良い場とそうでない場があることの認識も社会参加スキルのひとつです。
心得ておく必要がありますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

916. ~成長への準備段階~

916. ~成長への準備段階~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”今が最高”』(7月9日)~療育にもいろいろな”天気”のときがありますが・・・

不快指数の高い梅雨の時期、でも花菖蒲には梅雨空が似合うという記述。そうですね。

療育だけでなく、子どもの成長においても一見マイナスの状況と思われる時期が、次への成長の準備段階だったりします。

幼児期によくある「人見知りも」もそうですし、「赤ちゃん返り」もそうです。

反抗期もギャングエイジもそうですね。

落ち着きがない、イライラする、という状況でさえ次のステップへの本人の葛藤である場合があります。

その時その時の現象だけをなくそうと慌てるのではなく、客観的に今がどんな時期なのかを見定めることが大切ですね。
そして原因を一人一人に即して分析的に検討してみましょう。

教室では、そんな状況でのアドバイスも行っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

915. ~造形が感覚をはぐくむ~

915. ~造形が感覚をはぐくむ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『茹でたて、色鮮やかとうもろこし』(7月9日)~Sくんと、”とうもろこし”を描きました・・・

完成したとうもろこしの絵をもって思わず食べるしぐさをしたというSくん。Sくんにとって、絵のとうもろこしが本物のとうもろこしとなって飛び出てきたのですね。

人や生き物の絵を描くと、それに名前をつける生徒さんが少なくありません。
また、工作で花を作ると香りがしてくるような気になったりもします。

造形を通して、いろいろな感覚を呼び覚ますことが出来ます。対象の持つさまざまな資質に敏感になります。
それをしぐさや言葉にしてあげると、表現方法を学ぶことができます。

造形は、日常と一線を画する場であり、時間です。
そこで成立するいつもと異なる会話を楽しみ、生かしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

913. ~”うーん”と、考える~

913. ~”うーん”と、考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疑問を持つということ』(7月6日)~東京ディズニーランドは千葉県にあるのになんで・・・

そうですね、なんででしょう。講師は、なんて答えたのでしょう。

そこには視点の相対的なちがいがあります。

大きくとらえれば、アメリカにある本場のディズニーランドと対比し、日本(=東京)にあるディズニーランドという意味で
東京ディズニーランドと命名されたのでしょう。もし関西に作られたのならまた別の名称だったのでしょうが、
大体東京、しかも東京湾周辺ということで、東京ディズニーランドとなったのではないでしょうか。

国内の視点で小さくとらえて、東京都にあるのか千葉県にあるのか、ということではないのです。

生徒さんは、後者の視点からの質問なのでしょう。

生徒さんの気づきと、それを表現し、相手(講師)に伝えられこと(言語の力)は、評価されるべきです。

講師としては、全然気にもとめなかったことに気づかされ、おもしろい体験をしましたね。
一瞬ドキッとしたかもしれませんが、そんな質問に答えることは楽しいことです。

”うーん”、と答えに詰まって講師が考えているところを生徒さんに見せることにも大きな意味があります。

次はどんな質問がとびだすのか、楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール