982. ~変化にも対応~

982. ~変化にも対応~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『所沢教室、移転しました!(1)』(9月26日)~教室の引っ越し、最初は落ち着かないのではという心配をよそに・・・

生徒さん方は新しい環境に「頼もしくも柔軟に対応している」とのこと、すばらしいですね。

その陰には、親御さんのご協力と(ウチワでいうのも憚られますが)講師の配慮があったことは否めません。

何かをはじめようとするとき、ああいうことも、こういうこともと心配が先に立つと、ことは先に進みません。

どうにかします!、というその意気込みが、ことを良い状況に導きます。

何事も、気持ち次第ということが往々にしてあります。

油断は禁物、最善の注意、配慮は常に必要ですが、
変化に対応していく力を自ら示せば、生徒さん方の適応力もさらに増していくことでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

977. ~会話、生き生きと~

977. ~会話、生き生きと~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おいしく食べる保存方法は?』(9月21日)~秋といえば果物、お話ししているとその保存方法まで話題になりました・・・

会話の練習、自己紹介的な事がらをはじめます。

名前、年齢、学校、学年、住まい、家族、趣味などからはじまり、
今日の給食はなんでしたか?
日曜日には何をしましたか?

基礎学習においては、格好の題材です。
1対1の学習でも、グループ学習でも行っています。
グループ学習では特に、仲間の話を聞くことにもポイントをおいています。

今日のElephasブログでは、秋の話題から果物の保存法にまで広がったとのこと。

常套の会話テーマから、一歩踏み込めましたね。
生徒さんの興味も、会話をすること自体への興味から、話題への興味へと変容していきます。

冷蔵庫の中の果物、キッチンのインテリアにもなっている果物、
それぞれの家のようすが浮かんできたことでしょう。
聞き手(講師)にも話し手(生徒さん)にも、気持ちの動き、抑揚が増し、
生き生きとした会話を楽しめたことと思います。

会話もここまで来ると、また楽しいですね。トレーニングに拍車もかかることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

974. ~日常の課題を~

974. ~日常の課題を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋です!』(9月19日)~この夏の猛暑を乗り越え、秋を迎えました。どんぐり、ぶどう、まつたけ・・・

秋の気配を感じられるようになったと思ったところに、断続的な連日の雨です。
昨日も晴れていたかと思ったら、一時間後には、大ぶりの雨。

傘を持っていない生徒さんには、傘を貸してあげました。

実はこの生徒さん、日頃は仕事帰りに雨が降ると毎回のようにコンビニで500円傘を買っているのです。
お家には相当傘がたまってしまったのでは、と思います。

折り畳み傘を携帯することをお勧めしましたが、
開いたり閉じたりするのが難しくて使えないとのこと。

いつか使い方を一緒に練習したいと思いつつ、だいぶ日が経ってしまいました。
今度こそ、授業に取り入れてみましょう。

日常にはいろいろと楽しみな課題があるものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

972. ~歌で発話トレーニング~

972. ~歌で発話トレーニング~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分の言葉で』(9月17日)~♪「数唱のうた」で発話練習。自分の言葉で表現できるようになっています・・・

発話もひとつの運動です。運動機能はトレーニングによって高めることができます。そのトレーニングに、歌を利用したケースが今日のElephasブログのHくんです。

知っている歌詞、知っているメロディ、分かりやすいリズム。シンプルな歌でまずは発声練習です。
声を引き出していきます。と同時に、身体を発声状態に持っていきます。

さらに、話そうという意欲を高めるために興味のある話題をテーマにします。

もちろん講師との信頼関係、安心感も必要です。
そんな環境の中で、Hくんは、多語文による発話を獲得できつつあるとのこと、
今後が楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

970. ~共通性の発見~

970. ~共通性の発見~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「からだ おなじ ・・・」』(9月14日)~かわいいうさぎにも、強そうなライオンにも・・・

幼児にとって、犬、猫いづれも「わんわん」であったり、「にゃんにゃん」であったりする段階があります。
これは、双方の違いがまだ認知されていない段階です。
いってみれば、どちらもその辺を歩いている4つ(?)足のもの、といった認識でしょうか。

その後には、双方の違いが見えてきて、その違いゆえに逆に共通性を見失ってしまいます。
個々の名称はわかっていても、その共通性には意識が上らない段階です。

そしてやがて、違いを認識しながらも共通性も理解できる段階となります。

この段階では、対象のカテゴリー化が可能となり、言語的には名称に加えて総称も獲得します。

つまり、それぞれは「犬」であり、「猫」であるけれど、双方は共通に「動物」である、という認識の獲得です。

今日のElephasブログのYちゃんは、それを描くことを通して気づき、獲得したようです。
「からだ、おなじ・・・」という発言は、40年近くこのメソードを実践していてはじめて聞いた、
ちょっと新鮮な言葉でした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

968. ~絵画から教科へ~

968. ~絵画から教科へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室

Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんのサイン』9月12日)~Yくんは教室に入ってくるなり、3本指のサインで「今日は絵を3枚描きます」と伝えます・・・

「きょうは何を描こうか」「何枚描こうか」と思いを巡らしながら、絵を描くことを楽しみに教室に向かっている来られるようですね。造形リトミックの教室としては、とても嬉しいことです。

絵画への興味や認知度が高まると同時に、学習への意欲や効果も高まってきたとの講師の指摘。

造形リトミックの教育方法のねらいは、まさにそのあたりにあります。

興味のあるものに繰り返し取り組ませることによって、認知力を高め、集中力や持続力、探求心を育てる。
さらに、将来的には生きがいにつながるような趣味や自己の世界との出会いのきっかけを提供する。

Yくん、幼少時からの積み重ねが成果となって表れてきたのは何よりです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

967. ~ちょっとしたところにも、個性が~

967. ~ちょっとしたところにも、個性が~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室

Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝

えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「みんみん蝉とツクツクボウシがね」』(9月11日)~Aくんは、せみの声も注意深く聞いています・・・

9月も中旬、心地よい秋風の感じられる時季になると、あの暑かった夏もなんだか懐かしく感じられます。

Aくんの今年の夏の風景のひとつはせみの声、でしょうか。
”せみの声と声が合体している”なんて、せみの声に耳を傾けて聞き入っているAくんの姿が思い浮かべられ
ほほえましく感じます。

せみ時雨という言葉もあるように、せみの声を大反響の様に全体として聞くこともありますが、
Aくんにはその一つ一つが声として聞こえてきたのですね。

一つひとつの声が単独で聞こえるときには、多くの人にもそれは音としてというよりは、声として聞こえます。
それは、日本人独特の聞こえ方かもしれません。

Aくんのこの感性は、絵画にも表れているそうです。
日常のちょっとしたところに見つけられる個性を大切に育てていってあげたいものですね。
来年は中学生になるAくんですが、個性は、この先を歩んでいくときの力の出どころともなり得ます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

965. ~My 応援歌~

965. ~My 応援歌~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌で後押し』(9月7日)~Yくんは、♪「できる」の歌で背中を押され、不安なことも乗り越えていきます・・・

自分にとってのいわば”応援歌”があるなんて、すばらしいですね。

歌は、理屈ではなく、感情にはたらきかけてくれます。

頭で考えて、「そうだ」と自分を納得させて行動を起こしたり、変えたりするときは、ある意味ストレスが生じます。

しかし、感情に作用し、気持ち自信が変わるのであれば、ストレスは生じません。まさに、”気の向くままに”といった感じです。自分の気持ちに素直に従えばいいのです。

歌による高揚は、悪用されると大変なこととなりますが、良い形で用いられれば、その効果はとても大きいのです。

ある生徒さんは、それが♪「ひまわり」であったり、またある生徒さんは、それが♪「さかな」であったり。

生徒さんにとっての応援歌を一人ずつに見つけてあげましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

964. ~新たな学習意欲~

964. ~新たな学習意欲~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『気持ちの整理を』(9月6日)~社会人のYくんは、時にコミュニケーションで躓くことも・・・

学校を卒業し職場で生きるとき、時に自分の思いがうまく伝わらなかったり、相手の状況が理解できなかったりして、
コミュニケーションロスが生じることがあります。

よくメールをくださる生徒さんも、「どうして、○○は~なんですか?」
「どうして、遅刻していないのに遅刻したと言うのですか」
「どうしてウソつきと言うのですか。本当のことの言い方を教えてください」
「正しい日本語の使い方を教えてください」・・・などと自分の中で納得のいかないもやもやをメールでぶつけてきます。不満を打ち開けるルートを持っている生徒さんは幸いです。

ストレスをためないことが一番。納得のいかないことについての説明も、大人の意識を持ち始めている青年に対しては、押し付け型は有効ではありません。2つのケースを示して、適切な行動の方を自らの言葉で選択させる方法が効果的です。

彼らは、社会の中でいろいろなことにぶつかりながら成長していきます。そのあたりから、学習意欲もまた一段と増します。生きるための手段を獲得したいと自ら望むからです。

青年期までに、それほどに精神的にたくましく育っていることは理想的ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

963. ~苦手意識はどこから?~

963. ~苦手意識はどこから?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小さな積み重ね』(9月5日)~前は、数字を見るとやる気を失ってしまうJちゃんでしたが、・・・

何が、苦手意識を作り上げてしまうのでしょうか?
誰しも学習の分野についての好き嫌いはあるでしょう。でも、見るのもイヤなほどの拒否反応をもたらしてしまうのは、何なのでしょう。

嫌いな食べものでも、少しの量でしたら目を閉じて飲み込んでしまうこともできるでしょう。
また、小さく切ってあったら、また他のものとまざって正体が定かでなかったら、抵抗なく食べられることもあるでしょう。
生卵は苦手でも、茹で卵や卵焼きならOKというように、料理法によって食べられることもあります。
味付けによっても同様です。

この嫌いな食べものを学習の分野に置き換えてみましょう。
少しの量から、始めましょう。
好きなことと組み合わせて、そのウエイトも多くは好きなことの方にかけて、取り組ませましょう。
学習方法を工夫しましょう。

極度な苦手意識は、嫌いな食べ物を無理やり食べさせられるような経験から、もたらされます。
それなら、学習の料理方法と与え方を工夫しましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan