3321.~九九~

3321.~九九~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「つまずきを見極める」(11月30日)~

おはようございます。統括本部の菊地です。

小学校2年生のTくんは、熱心に、前向きにチャレンジする男の子です。

学校よりもほんの少し先取り学習をしても、努力し続けられる力を持っています。

そんなTくんが、今一生懸命に練習している九九。

「いんいちがいち…」と口ずさみながら、覚えようと頑張ってます。

しかし、言い方が難しく覚えにくいものもあります。

「〇〇が・・」(ex.にしがはち)もあれば、「〇〇・・」(ex.にごじゅう)も形の場合もあります。

「答が10より小さい数の時だけ、“が”がつくね」と教えてあげても、

なかなか覚えにくいようです。そこで、一緒に歌って練習しています。

“できて当然“”と思われる課題が出来ないと、

理由も聞かずについ「なぜ出来ないの?」と問いかけがちです。

しかしTくんとの授業を通して、あらためて「どこが難しいのか」「どこで言葉をかけるべきか」をよく見極める大切さを学びました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

九九、理屈ではなく唱えながら覚えてきましたね。ですから、歌いながら覚えることはとても有効です。しかし、最もシンプルなのは従来の“九九”です。歌で覚えたら、従来の“九九”も繰り返しましょう。ベースに歌があるので、よりスムーズに言葉が出てくることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事