3285.~「直角」を経験~

3285.~「直角」を経験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「直角隊長!」(10月21日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

2年生のAさん、ブースや教室の中で直角の探検をします。

パーテーションの角、プリントの角、上を見上げて天井の正方形の模様など

講師の手を引き、いろいろなところに直角を発見。

「直角探すの名人ね。Aちゃんは直角隊長だわ」、隊長の任命に嬉しそうです。

それから講師が隊員の役になり角を探して、直角かどうか隊長が調べるという

ごっこ遊びに発展します。

PCのディスプレイ枠の角を指し、「隊長!直角見つけました。」

ところが、「ブッブー違う。 これは直角ではない。」

「どうしてですか?」

「よく見て、角が丸いだろう。」

「なるほど~ さすがですね隊長!」

言葉遣いも隊長になりきっています。

探検は終わりにして、5つの四角形のなかから長方形をさがすプリント学習をします。

隊長と隊員の立場は継続、ものさしを使って、直角と辺の長さを真剣な表情で調べます。

そして一つずつ、長方形か違うのか理由を隊長の生徒さんに説明してもらう形式で進めます。

学習したことを言葉で説明することで、より理解が深まります。

いつもと立場を変えた学習、生徒さんのワクワク感が伝わる授業でした。

 

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「立場を変えてのワクワク感」、本当にAさん、楽しそうでしたね。この学習の中で、「直角」という言葉を何回も使えたことでしょう。このブログの中でさえ、「直角」の言葉が7回は出てきていますから。生徒さんにとっては、「直角」という言葉さえ多くは初めての経験です。まずは言葉に親しみ、その上で「直角」を感覚的にたくさん経験していく、…とても良い学習ができましたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事