3238.~安心・自信~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「楽しく買い物」(8月24日)~
おはようございます。東中野教室の渡邉です。
高校生のAさんは何に対しても、課題に丁寧に一生懸命取り組む生徒さんです。
社会に出る準備のため、いろいろな課題に取り組んでいます。
品物を買って、お金を払う。買いたいものを買うこと、持っているお金で買えるもの。
プリント学習ではなかなか実感できません。
そこで、スーパーのチラシからいろいろな品物を切り抜いてきてもらいました。
それを、スーパーの売り場の図をみながら
肉は精肉、魚は鮮魚、野菜や果物は青果など売り場カテゴリーに分類します。
今日のメニューはスパゲッティミートソース。まずは、レシピ検索。材料をメモして
1000円持って、さぁ、買い物に出かけましょう!
まずはひき肉。精肉のページを出して探します。ひき肉は2つあります。
「こっち買う。」「どうして?」「こっち安いよ。」 とても買い物上手です。
1000円でまず材料を買い、余った金額で大好きなお菓子かデザートを買うことにしました。
「どれが買えるかな?」「これ、買えるよ。」
「残念、買えないの。この小さく出ているのが税が入った値段。ここを見てね。」
「これ買える。」「家族は3人でしょう。みんなの分も買いましょうよ。」
電卓で計算、残念・・3個は買えません。「3つセットのがあるわよ。」「そうする。」
会話も弾み、楽しい買い物ができました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
材料は?、何人分?、買える・買えない?、・・・実用に合わせて、また家族のことも意識しながら、実践的な買い物のシミレーションができましたね。他のお客さんのいない状況で講師と安心してお買い物の練習、この経験をたくさん繰り返して自信がついてくれば、自らお店に足が向くことでしょう。まずは安心と自信を、それから実践へ。