3236.~納得、実感!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「一緒に大笑い」(8月22日)~
おはようございます。東中野教室の藤生です。
小3のHくんと、算数の長さの単位を勉強していた時の話です。
mm、cm、m、kmのいずれか?を考える問題です。
・鉛筆の長さは、14cm。
・背の高さは、130cm。
・プールの長さは・・・25cm?
あれ?プールが25cmだったら、顔しか入らないね。そうしたら今日のプールは顔をつけたら、「はい、終わりです」、になっちゃうね?
それを聞いたHくんは、思わず吹き出して、一緒に大笑いしました。
確かにそんな短いプールがあったら、誰も泳げませんね。
算数の問題をやっていると、生徒さんは時々そういう間違いをしてしまいます。
ですが、25cmのプールのように、その場面を想像しながらやっていくと、すぐに間違いに気がつきます。
生徒さんたちが苦手に思いやすい文章題も、そのストーリーを想像しながら考えていくと、案外楽に解けるかもしれません。
◇ワンポイント・メッセージ◇
笑いながら算数ができるなんて、すばらしい。25cmのプールだったら、ノートに描いてみることもできますね。描いてみたら、「こんな小さなプール!あり得ない!」って、納得、実感できますね。それではまるで、アリのプールです。Hくん、きっと、もう間違えませんね!