3200.~適切な課題を~

3200.~適切な課題を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「・・・けど、やったよ!」(7月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

小4のSくんと一緒に学習を始めて一年になりました。

マイペースにひたむきに取り組む姿勢が変わらず、それは素晴らしいことです。

授業ではその日のSくんの気持ちを大切にしています。

気分が進まない時の「やりたくない」気持ちはどうしたらいいのでしょう。

この感情についてSくんとお話をしたところ、自分の気持ちを認識し、自問自答があったようです。

次第に変化が見られました。

最近は自ら宿題の要望が出てきます。

「やる」、と決めたプリントは必ず提出があります。

そして「心の中では いやだったけど、やったよ。」

という発言を聞いた時 講師は感動しました。

Sくんの「やりたくない」気持ちが「やってみよう」に変わるよう、これからも応援していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、自身を客観的に見ることができてきたようですね。しかも、他人(ひと)のお話に耳を傾けることができるというのも、Sくんのすばらしいところです。そして実際に自分の気持ちを少しコントロールして、「この宿題はやる」という講師との約束をきちんと果たすことができました。そこを大いに褒めてあげたいものですね。私たち講師は、Sくん含めどの生徒さんにも、少し努力すればできる“適切な課題”を用意して、学習への意欲をいっそう高めてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事