3088.~日常が大切~

3088.~日常が大切~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心にゆとりが」(3月2日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

まだまだ寒い日もありますが、少しくらいの風邪なら吹き飛ばしてしまうくらいに元気なYくんは

もうすぐ小学2年生です。

しばらく前まで、繰り上がりのたし算にかなり苦戦していました。

学校で、分からないと感じる時間が多くなって嫌になり、一時は問題を見ただけで

反射的に体を引いてしまうくらいでした。

ブロックを使ってやってみても 腑に落ちない様子でした。

けれども、Yくんは宿題もきちんとやってきて、努力を続けることができるので、

教室で授業をするごとに じわじわと定着していくのがわかりました。

ある時、♪「10をつくろう」を歌いながら9と1を楕円で囲むと、Yくんが

「ピザみたい。ママがピザ作ってくれたんだよ。」と教えてくれました。

「いいなあ! そしたら先生と10のピザをいっぱい作ろう。」と声掛けすると、

Yくんの表情が緩んで、楽しそうに足し算に取り組みました。

その日を境に、心に余裕が出てきたようでした。

今では、スラスラと計算ができます。

頑張ったね!Yくん。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ピザ、お母さんが作ってくれたピザ。日常で、穏やかな心の土壌が育てられているのでしょう。

Kくん、思わず表情が緩み心も開かれれたので、足し算もすうーっとKくんの中に入っていったようです。

足し算とピザ、関係なそうで大いに関係あるのです。日常が大切ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

生活カテゴリーの記事