4057.~静かに落ち着いて~

4057.~静かに落ち着いて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ルールを守る」(4月19日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

PCで教科書の音読学習をしている小1の生徒さんがいます。

パソコン操作を任せることもあります。

ある日、音読スピードを調整する2つのマークで極端に早くしたり遅くしたりして遊び始めてしまいました。

そこで、その日の国語の学習はそこまでで切り上げました。

翌週の授業で、読み上げソフトを立ち上げる前に、

「スピードマークで遊んでしまう人は、パソコンを使えません」と伝えました。

すると、「じゃあ、やんない」と横を向いてしまいました。

そこで講師は、それ以上そのことには触れずに静かに別の課題を始めました。

しばらくすると生徒さんから、

「遊ばないから国語をやりたい」との意思表示がありました。

いらだちを抑え、自分で気持ちを立て直した生徒さんに、少し驚きました。

その後の国語の学習では、ルールを守って2年生の単元を楽しく読み進めました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの自己調整と回復力、また講師の対応、良かったですね。お子さんがスムーズに行動できないことは、ご家庭でも日常茶飯事でしょう。そんな時の対応として、”さっと軽く受け流す”ことは良策です、「それ以上そのことには触れずに静かに別の課題を」というように。同じことを繰り返させないために、”はじめに注意を促す”ことも良策です、「~してしまう人は、~を使えません」というように。ポイントにおいては、きちんとルールを示しましょう。何れにしても大切なのは、周囲の者が静かに落ち着いて対応することです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

生活カテゴリーの記事