3053.~認知・機能~

3053.~認知・機能~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「くとひ」(1月21日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんはひらがなを書く練習をしています。

少し前までは、

「く」という字を書く時、「つ」を裏返したような字になっていました。

そこで、リズム造形のギザギザを縦に何度も描きました。

ギザギザの歌に合わせて描くと、上手に角を描けるようになりました。

いつの間にか「く」の字も角がしっかり描けるようになりました。

今は、「ひ」の字のまん中のふんわりが尖らないように練習しています。

リズム造形のふんわりをたくさん描いて、

上手な「ひ」が書けるようになる日も近いと思います。

楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

リズム造形で、とんがりが見え、丸みが見え、無理なくひらがなの練習が進んでいるようですね。

①「く」の字にとんがりを感じられることと②とんがりが書けること、この2つが揃って「く」の字が書けます。「ひ」の字においても同様です。

認知力と書字(描画)機能を無理なく育てるのが、リズム造形です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

「指導のポイント」カテゴリーの記事