3035.~佳いお年を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「お名前をさらさと」(12月31日)~
おはようございます。相模原教室の白銀です。
前回のブログで、ひらがなを書く練習をしているYちゃんのお話をさせて頂きました。
お手本を見なくても「あ」が書けるようになり、次のステップへ挑戦中です。
毎回の授業で、お手本を見ながら自分の名前を何度も書いているのですが、
ご入会当初はお手本を一画一画確認しながらゆっくりと書いていたスピードが、
日に日に速くなってきています。
最近ではお手本を見なくてもさらさらと自分の名前を書くことが出来るようになってきています。
あきらめずに何度も繰り返すことの素晴らしさ。その先には感動が待っています。
◇ワンポイント・メッセージ◇
ひらがなの書きはじめはお名前から、という方が多くいらっしゃると思います。ここが、ひらがなが好きになれるか否かの分かれ目です。ことに就学を控えられていると、名前だけは書けるようにしなくては、と力が入りますが、お子さんに無理を強いると逆効果。
・まずはお名前文字の中でも、最も書きやすい文字から練習しましょう。
・指先ではなく、まだ手で書く段階のお子さんは、大きな文字から練習しましょう。
・上手に書くことよりも、楽しく書いた、ということを優先しましょう。
穏やかに、佳いお年が迎えられますように。