5037.~造形リトミックで基礎学習?

5037.~造形リトミックで基礎学習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「聴いて見て描いて」(6月4日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

Hくんは幼稚園年長さん。歌唱造形が大好きです。

先日、リズム造形「ゆらゆら」に取り組んでいた時のことです。

最初はぎこちなかったなぞり描きがだんだんスムーズに描けるようになり、次は線と線の間に描くことに挑戦。

どの課題もとても上手に描いていきます。

たくさん並んだ「ゆらゆら」を見て、

「ヘビさんみたい!ヘビさんがいっぱい!」とHくん。

「じゃあ、ヘビさんも描きましょう」と講師が言うと、

「うん!」元気な返事が返ってきました。

一生懸命、聴いて見て描いて、とてもかわいいヘビの絵が出来上がりました。

Hくんのお気に入りは歌詞♪ “毒ヘビには気をつけろ、毒のきばをもってるぞ”の部分と、

最後にヘビが舌をちょろちょろ出し入れする映像です。

赤いクレヨンで舌を描き、

「ぺろぺろしちゃうよ~」と自分で歌詞を加え、歌いながら描いていました。

上手に描けた絵を手に持ち、

「毒ヘビには気をつけろ~」と歌いながらお母さまとお帰りになった様子に、講師はほのぼのとした気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、楽しそうですね!リズム造形による描画から、歌唱造形による絵画へ。それがさらに書字へとつながっています。「ゆらゆら」がヘビに見えてくるのは、まさにオブジェクション。オブジェクションはリズム造形法の17のバリエーションのひとつです。無理なく、楽しく、描画、絵画、書字、教科へとつなげていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

メソッドカテゴリーの記事