4976.~新学期を楽しみに?

4976.~新学期を楽しみに?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「分からない、できそう」(3月25日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の横山です。

4月から5年生になるNさん。この3月は算数の復習として、

1学期から3学期の代表問題に授業で触れながら、また宿題でも少し時間を掛けて取り組んでいます。

2週間ほど進めたところ、最近ではNさんから授業の初めに、

「先生、この問題の解き方が分かりません」とか

「途中までやってみたけど、これで合っていますか」など、分からないところを具体的に伝えてくるようになりました。

今までは

「小数は苦手・・・」といった漠然とした感じでしたが、分からない場所が自分で把握できるようになると、

解ける様になりたいとう気持ちも強くなっているようで、授業時の顔つきにもそれが表れています。

そして授業でじっくり取り組んでいくと、

「分かった」、「できそう」と言いながら力強い筆跡で解答が書かれていきます。

分かるということは楽しいことです。また来週も楽しく勉強しましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「~が分からない」と言えるのは、自身の力で真剣に考えている証拠です。取り組む前から「分からな?い」と投げやりになったり諦めたりするのとは大きく異なります。Nさん、すばらしい成長ですね。新学期からは高学年になる大切な春休みです。この時期を有効に活かしていきましょう。気持ちが充実していると、新学期が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事