3938.~思考と作業~

3938.~思考と作業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「プログラミング:スクラッチ」(12月2日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

社会人2年目のYさん。

授業には、買い物の際のお金の出し方、料理のレシピ作りなどさまざまなことを取り入れています。

この秋から新しく始めたのはプログラミングのスクラッチです。

まず講師が、

「制御のカテゴリーからこのブロックを使って・・・」というようにパソコンを操作して手順を説明し、

その後Yさんが一人で作業をします。

Yさんは少し考えながらも、それぞれのカテゴリーから正しいブロックを選んでプログラムを作っていきます。

まだ数回の学習ですが、

「左矢印キーを押すとシンバルの音がなり、コスチュームが変わる」までプログラムできるようになりました。

自分でプログラムを組んで、その通りに音がなったり動いたりするのが楽しいようで、

理解も早く、授業はとても順調です。

次は音階を設定することにチャレンジ。

そして最終目標は迷路ゲームの作成です。

頑張りましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ

コロナ前の1~2年間をかけて、定期的に学んできた『スクラッチ』。講師も習熟してきたようですね。Yさんもその面白さを理解できたようで、すばらしいことです。プログラム的プロセスをワークで学ぶドリルも市販されていますが、プログラミングをPCで確実に実践していくこと、やはり本来の形での学習は手応えがありますし、実践へと効率よく結びついていきます。アルゴリズム的思考に操作を伴わせていく、思考と作業のマッチングは大変有効な機能トレーニングとなり得ています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

指導のポイントカテゴリーの記事