4005.~学習、良いサイクルを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「さいごにお楽しみを」(2月17日)
おはようございます。武蔵境教室の小泉です。
もうすぐ1年生になる生徒さん。ほとんどの課題に積極的に取り組むのですが、
日によっては気分がのらないこともあります。
そこで、プログラムの最後にお楽しみをする時間を設けました。
「さようなら」の前の5分間ほどで、今は塗り絵をしています。
(講師が下絵をかいて生徒さんが色を塗ります)
すると、それを楽しみによい態勢で学習できるようになりました。
授業途中で「お楽しみは?」と生徒さんから尋ねられます。
「お楽しみは、さいごね」と講師。
ひらがなの読みの練習もできてしまいます。
お楽しみの時間を待ちつつ、1年生の準備を積んでいきます。
◇ワンポイント・メッセージ
叱るのではなく、工夫で良い学習態勢を形成していく。小学1年生は、教科学習のスタートラインに立つわけです。教科学習が“楽しい”ということを体験させてあげることが、まずは就学準備の一番の目標となります。教科学習を楽しむ態勢ができれば、学校の45分授業も気を散らすことなく参加でき、参加できれば理解も進み、家庭学習への取り組みもスムーズになります。学習における良いサイクルは、この辺りから回転し始めます。