4534.~造形リトミックで機能トレーニング~

4534.~造形リトミックで機能トレーニング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ハロウィンの準備を」(10月27日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

10月の最終日はハロウィン。

今では日本にもすっかり定着しました。

D君は細長く切った色画用紙で輪を作り、大きなカボチャを作りました。

ホチキスで止める作業がとても楽しかったようで、

「ホチキス片付けます」と言っても、しばらくホチキスを握りしめていました。

普段は教科学習中心のHちゃん。

今回は大好きな猫のパーツもあるハロウィンのかわいいステージアートです。

ハサミも上手なので授業では説明通りにステージの部分を作り、パーツはお家で貼ってもらうことにしました。

T君はハロウィンについてまとめた文章を入力、印刷し、スケッチブックに描いた絵の裏に貼りました。

動画を見ながら一人で描いたカボチャは縦長で縦線がたくさんあるスイカのようなカボチャでした。

“横長のまる” “縦線の数” “リズム造形のふんわり”、気を付けるポイントを伝えながら描くと今度は大成功。

ハロウィンのカボチャも動画をよく見て、顔のパーツを避けながら縦線を描くことができました。

各々に合った取り組み方で、ハロウィンの準備を楽しんでいます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ハロウィンの創造造形をそれぞれに楽しまれたようですね、何よりです。お楽しみの中に講師はそれぞれの機能的課題を設定していきます。生徒さんは行事などテーマに関連する造形活動を通して、しかもそれを楽しみながら、それぞれの課題をトレーニングしていきます。それが造形リトミックです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

「指導のポイント」カテゴリーの記事