4524.~教材選び~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「できた!とニッコリ」(10月16日)
おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。
先日、小学4年生のAくんと初めて「計算の順序」を学習しました。
これから学校で習う単元なので、やや不安そうな表情です。
そこでエレファース式のオリジナルプリントを用意しました。
エレファース式は要点が簡潔にまとめられており、問題も適量です。
Aくんも「掛け算や割り算を先に計算するんだね」などと学びながら、
いつの間にか3枚、4枚とプリントを進めていきました。
授業の終わりには、
「できた!」とニッコリ、不安な表情は、もうありません。
「初めてだけど、やってみよう」、「できるかも」と生徒さんが第一印象で感じられる教材選びは大切だと、改めて感じました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
Aくん、はじめての課題への不安が消えて良かったですね。生徒さんは往々にして、見てすぐにできそうな課題には取り組むことができても、少しでも “できるかなぁ?” “むずかしそう…”と感じると手を引きがちになります。しかしこのAくんのように、“やってみたら、できた!”という経験を積むことによって、はじめての課題への抵抗が次第に少なくなり、やがては“うーん”と頭をひねりながらも頑張れる耐性が具わってきます。そのためにも、最初の教材選びはとても大切ですね。