4474.~数学習、導入~

4474.~数学習、導入~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数、楽しみながら」(8月18日)

おはようございます。 越谷教室の田中です。

Tくんは1~10の数の順番を学習中です。

数カード、数字付きブロック並べなど色々取り組んでいますが、お気に入りのひとつは、

学習アプリの「スワンボート」です。

正しい数字にタッチすると、スワンボートがそこに移動しスタンプが押されていきます。

授業ではアプリでの学習の後、ランダムに数字が書かれた絵付きプリントに、数字スタンプを順番に押します。

スタンプを選んだ後プリントに押す前に、アプリのキャラクターと同じセリフ、

「よくできたね、スタンプを押してあげるよ」、または「ちがうよ」、

2種類のどちらかを講師が言うのを楽しみにしていて、「どっちのセリフかな?」と顔を覗き込むように待っています。

またスタンプが上手く押せなかった時は、

「インクのつけ方が弱いね」「もう少し力を入れよう」などという講師のアドバイスを聞いて理解でき、

自分で再挑戦できるようにもなってきました。

初めのうちはどうしてうまく押せなかったのかとイライラして、講師に押し直しを依頼していたのに、です。

「ちがうよ」をわざと言わせたいようなことをする時もあり、そんな時はいわゆる「いたずらっこ」の笑顔です。

内面的にも大きく幅広くなってきたと感じるTくんの成長ぶりを、とても嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、楽しく学習を進めていますね。楽しいことや好きなことは、理解を効果的に促します。「よくできたね」「ちがうよ」などのキャラクター的な言い方は子どもにとって抵抗が少なく、成否の受け入れを可能にします。間違えることに大きな抵抗のある生徒さんにとっても、ハードルを下げてくれる効果が期待できます。「インクのつけ方が弱いね」「もう少し力を入れよう」など、講師の物言いの工夫もイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事