4439.~感性に寄りそう~

4439.~感性に寄りそう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル音声、緩急つけて」(7月8日)

おはようございます。花小金井教室の山下です。

小学校高学年のMさんはデジタル音声がお好きです。

先ずは再生速度(スピード)を速くして・・・

速過ぎるとテープの早回しみたいで聞き取りづらくなり元も子もない・・・と思いきや、実はちゃんと聞き取っているのです!

次にスピードを遅くして・・・

この再生速度の音声を耳のみで追うと、担当講師などは幼い頃に夏の夜に聞いた “こわい話” の語り口調を思い出してしまうのですが、画面を見て字面を追ったり、聞きながら頭の中に場面を想像して聞くと、ゆっくりしている分、かえって話の流れが印象深く頭に残っていくのです!

さすがはMさん! この効果を本能的に狙って遅くしていたのです。

デジタル音読の再生速度の上げ下げ、緩急つけての効果に驚きました・・・

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい効果だと思います。ただふざけて遊んでしまっているのかそうでないのかは、子どもの表情を見ていれば分かります。どの生徒さんにも効果的であるとは云えませんが、それは生徒さんの学習態勢と講師の指導によります。可能な生徒さんには、試みてみる価値は大です。しかし、慎重に。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

工夫次第カテゴリーの記事