4431.~課題解決のためには~

4431.~課題解決のためには~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心のハードル」(6月29日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

小学2年生のNくんは、漢字に苦手意識を感じているように見受けられました。

学校のテストのことを考えると、紙のプリントにしっかり正しく書けることが理想です。

しかし、漢字習得の過程として、学習アプリは有効だと感じました。

プリントに鉛筆で漢字を書く前にアプリで取り組むと、「心のハードル」がぐっと下がるのです。

Nくんの表情も柔らかくなり、講師と一緒に一喜一憂しながらタッチペンで読みや書き順を確認できます。

紙のプリントを宿題として渡しても、

「先生と一緒に読めた」などと笑顔が見えます。

これからも、紙と学習アプリの2つを使いながら、書ける漢字や読める漢字を増やしていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「プリントに鉛筆で漢字を書く前にアプリで取り組むと、“心のハードル”がぐっと下がります」、その通りですね。私たち講師の役割は生徒さんの苦手意識をいかに緩和してあげるか、にあります。ましてや「○○くんは、□□が苦手です」と講師の方から決めつけてしまうのは、最も避けたいところです。その点今日のブログでは、「Nくんは、漢字に苦手意識を感じているよう…」とありますね。大変、妥当な捉え方です。講師が決めつけず、緩和策を講じることから課題解決の道が開けてきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

指導のポイントカテゴリーの記事