
72.生活にリズムを作る(17) 就寝 1日をふり返って
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
造形リトミック教育研究所
*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー
おはようございます。
「生活にリズムを作る」というテーマでしばらく考えてきました。今日は、そのまとめです。
就寝時刻を定め、早寝早起きを心がけましょう。でも、そんなことは、当たり前ですね。それができないから問題となるのが現状です。
早寝早起きのために:
就寝時刻だけを定時に合わせようとしてもうまくいかないことがあります。そのためには、朝からの生活全体をスケジュールに沿ったものとするように意識し、それを習慣化しましょう。
そのためのポイントは、次の2点です。
1)生活スケジュールをお子さんにもわかるように明示する。
2)次のスケジュールへの移行を予告する。
また、上記をよりスムーズに日常的に実践するためには、生活の中のストレスを減らすことです。
そのためのポイントは、次の2点です。
1)お子さんにとって難しいことは、適度に援助する。
2)叱るのではなく、促す。
※叱って完璧に生活課題や学習課題をお子さんに行わせるより、生活リズムをスムーズに形成していくことの方がはるかに大切です。何倍も何十倍も何百倍も大切です。
翌日への不安を解消するよう配慮しましょう。
私達も、何か不安なことがあるとなかなか寝付けなかったり、また、早くに目が覚めてしまうようなことがあります。お子さんにしても、同様です。お友達とのこと、先生とのこと、給食のこと、体育の授業のこと、行事のこと、雷、電車の遅延、忘れ物などの失敗経験・・・ささいなことの心配や不安が、睡眠を妨げてしまいます。
お子さんのそのような心の動きを察知してあげられるよう、お子さんとの触れ合いや会話を大切にしましょう。また連絡帳による学校からの報告や学校の先生とのコミュニケーションもお子さんの心の状態を知る大切なルートです。
お子さんの心配や不安に気づいたら、緩和してあげられるように寄り添い、まず受容して言葉がけをしてあげましょう。説明の可能なことは説明し、「だいじょうぶだよ」と。そして、「おやすみなさい」・・・。
(※時には学校に相談するなど、具体的な行動が必要なこともありますが、個々のケースについては、教室では面談を通して対応策を考えていきます。)
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan