
66.生活にリズムを作る(11) 自由時間
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
造形リトミック教育研究所
*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー
おはようございます。
さあ、また新しい週が始まりました。昨日は、いかがお過ごしでしたでしょうか?先週は「生活リズムを作る」ということで、帰宅後の生活について考えてきました。今週ももう少し続けましょう。
宿題を終えたら、自由時間!学校や職場での集団生活、その日のいろいろな出来事を沈静化し、整理しましょう。
・時間割に沿った生活
・友達との関わり、先生との関わり
・行事などの特別な出来事
・突発事項(忘れ物、なくし物、他者とのトラブル・・・)
・気候、体調
知的障害や発達障害の方の場合、いろいろな出来事が通常より大きなストレスであったり、不安となったりすることがあります。彼らはとても生まじめで、予定通りにいかないことを避ける傾向があるからです。また状況を的確に判断できなかったり、周りの人達とどのようにコミュニケーションをとればよいかがわからなくて、常にたくさんの神経を使っているということもあります。
ですから、帰宅後おやつを食べて宿題を終えたら、ひとりで自由にさせてあげましょう。本人の好きなようにさせてあげる時間です。必ずしも、静かにしていなくても良いのです。ご家庭での自由時間の様子を伺うと、音楽をかけて踊っている生徒さん、好きな絵を描く生徒さん、DVDを見る生徒さん、ゲームをする生徒さん・・・さまざまです。
この時間は、親御さんもなるべく声をかけずにいてあげましょう。話好きの方なら、別ですが。とかく、ハンディのある方達は指示をされることが多くなりがちです。少なくともこの時間は、指示をすることは控えましょう。
自らの過ごし方によって、気持ちを整理し、自分のリズムを整えなおす時間です。毎日そんな時間がきちんと確保されることが、生活する上での気持ちのゆとりをもたらしてくれます。
どうぞ、自由時間を大切にしてあげてください。
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan