63.生活にリズムを作る(8)おやつにしましょう!

知的障害・発達障害教室の造形リトミック教育研究所

63.生活にリズムを作る(8)おやつにしましょう!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。

 「甘いものは、上手にとれば心身の健康を保ち、生活を楽しむことにもつながる」と、新聞の「くらし 教育」欄にありました(読売新聞 2008年11月5日日刊)。

 お勧めのおやつや飲み物、与え方についてもやさしく書いてありましたので、機会があればお読みください。インターネットでも読めると思います。紅葉のはじまった街路樹を楽しみながら、気分転換に図書館で読むのも良いでしょう。

 おやつは体のエネルギーになるのと同時に、心の栄養となります。「おいしいね」と一緒に食べましょう。

 また少し話は逸れますが、先日教室のケース会議で、「量の多少は、どのように指導したらよいでしょう」という質問がありました。

ex.(1,4)(7,5)・・・どっちが多い? どっちが少ない?

 具体物を使って、楽しめるいろいろな学習法が考えられます。しかしその前に、「多さ」や「少なさ」を感じることができているのかを確認しましょう、というお話をしました。

 目の前のものを見て、「わぁ、いっぱい」「ちょっとしかないね」と思う感覚。「いっぱい」とか「ちょっと」ということば以前の「多少を感じる感覚」の有無を把握することが大切です。

 そんな感覚を育てるのに、毎日のおやつの時間はチャンスです。新聞でのお勧めはフルーツ入りのヨーグルトでしたが、「いっぱーい」と言いながらお皿にヨーグルトを入れてあげましょう。お代わりのときは、容器に残ったヨーグルトを「もうちょっとあるね」「ちょっとだね」と言うふうにことばを添えながら、お皿に入れてあげましょう。

 他にも、「ひとつずつ」「ふたつずつ」「たりないね」「あまったね」「○こ、あまったね」など、数に関連するいろいろなことばに触れさせることができます。

 おなかが空いて「いっぱい食べたい」と思っている子どもにとって、量や数の多少は一大事です。目の前のおやつを見ている時、そこには量以外にもいろいろな要素があるわけですが、子どもは量に注目しやすい状況になっています。

 自分にとって一大事、切実であること、感情の伴ったことばや数や量は、しっかりと子どもの中に入っていきます。知識として記憶するというより、まさに体得していくのです。そんな意味合いでも、おやつの時間を楽しみ、大切にしていきましょう。

 しかし、決して教え込もうとしないことです。毎日、そんなことばや感覚に触れる、そんな感じでいいのです。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事