50.どんな時に楽しいか?(1)「わかる」:考える!

知的障害・発達障害教室の造形リトミック教育研究所

50.どんな時に楽しいか?(1)「わかる」:考える!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。

 わかれば学習も楽しいのに、「わかる」ことから子どもを遠ざけている原因の
 5つめ:「本人がわかろうとしない」

 これは、すでに学習嫌いになってしましている場合と、「考える」ということがわからない場合、また疲れていたり学習環境が整っていなくて学習する気にならない場合とがあります。

 後者については、「学習体制」を整えるというテーマで先日(10月22日)考えました。前者2つについては、これまでに考えてきた原因の1~4を考慮に入れつつ、ゆっくりと寄り添って学習に付き合ってあげることです。

 特に「考える」ということがわからない場合、子どもはどのように頭を使っていいのかがわからないのです。いわば頭が働かないのです。スポーツを行う前のウォーミングアップのように、「考える」前のウォーミングアップをしてあげましょう。

 その子どもにとって、
・簡単に読めるものを読む
・簡単にできる計算をする(計数=数えることでもOK)
・簡単に書ける単語や文字や漢字を書く
「読む」「書く」「数える」の学習の基礎機能を働かせるような課題です。
 ※造形リトミックでは、「リズム造形」や「歌唱言語法」「歌唱数量法」が
  その役割を担っています。

 頭や目や耳、体(姿勢・意識)が目覚めてきたら、「思い出す」という記憶・再生の機能を働かせるような課題を行いましょう。

 午後に学習するのでしたら午前のことを、午前に学習するのでしたら昨日のことを思い出させるようなインタビューをしましょう。
 
 食べたもの・見たテレビ・何して遊んだの・だれと遊んだの・どこに行ったの・・・。子ども自信や子どもの生活に優しく関心をもって尋ねましょう。心理テストの問のようにではなく、共感的かつ同調的に。その楽しい会話自体がお互いの気持ちを和ませてくれます。

さてそろそろ、学習の本題に入りましょう。算数の文章題や国語の文章読解問題。「一緒に読もう」からはじめ、「一緒に考える」といったペースで進めましょう。
苦手意識を持った子どもに、はじめからわかることを期待しすぎてはなりません。答えを教えながら、書き込ませていきましょう。「教えてあげて、書かせる」、当初はそのくり返しでいいのです。

 その間に子どもは、答え方や考え方を少しずつ学んでいきます。やがて「ちょって待って、考えてるから」と言うようにもなれば、大したものです。「・・・だから、・・・なんだよね」と、時に少々とんちんかんな理由づけのこともありますが、すぐに訂正させずに「うーん、そうだよね」と肯定してあげます。せっかく考えたのですから。

 「わかる」から子どもを遠ざけている原因、数回にわたりいろいろ考えてきました。あと、少しです。

 造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事