おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。
知的障害・発達障害 個性と可能性を伸ばす
* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー
15.すばらしい引き立て役 4(テクノロジー)
この力はもうだれもが認めるところです。
毎日の生活、この力を利用しないでは現代の生活が成り立ちません。携帯電話、テレビ、パソコン、デジタルカメラ、インターネット、ナビゲーター、ATM、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ。また、今や乗り物はすべてこのシステムが入っています。自動車、電車、飛行機、船。ご存じのようにディズニーランドもコンピューターがいろいろな乗り物を制御しています。これらすべてのものは、問題解決として発明されました。
[毎日のテクノロジー]
・グローバルで幅広い世界(映画、テレビ、インターネット)
・物理的な便利さ(乗り物、家電、電話、インターネット)
・迫力ある演出(遊園地)
・わかり易い表現(テレビ、インターネット、CG)
・驚きの楽しさ(映画、テレビ)
・実物を記録する(文字、絵、写真、動画)
・情報収集
・快適な生活
・安心、安全の支援
上手に活用すれば同じことを楽しく元気よくできます。
言葉や文字は大きな発明です。図や絵も記録という大きな役割を果たしてきました。白黒写真、カラー写真、録音という技術。レコード、カセット、ラジオから、テレビ。静止画から動画にと、その表現力もどんどん向上しています。コンピューターグラフィックによる新しい表現も増えてます。感性やイメージが豊かに表現できるようになってきました。今までできなかった表現が可能になりました。
造形リトミック研究所では、中でもタッチパネルを中心にしたシステムが活躍中です。キーボードやマウスと比べると、受け入れられる生徒さんの幅がぐっと広がります。指一本で一人一人の生徒さんがパソコンでの学習に楽しく取り組めます。タッチでリズミカルに、わかりやすく。
文字の発明から現代のハイテクにいたるまで、発明の歴史は人類の思いの集積・集約です。その恩恵を教室に取り入れ、どの生徒さんにも役立つようにクリエイティブにアレンジしていくのが私の仕事であり楽しみです。がんばってます!
http://www.zoukei-rythmique.jp 造形リトミック教育研究所