おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。
* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー
12.すばらしい引き立て役 1(音楽)
昨日の昆虫と同じくらい私が好きなものは、音楽です。父が作曲家であったからでしょうか。幼い時から家の中にはたくさんのレコードがあって、こっそり聞いていました。クラシック音楽「運命」「田園」・・・から、映画音楽「野生のエルザ」「第三の男」「007」・・・、ラテン音楽にいたるまでのさまざまな音楽。
父親がピアノに向って夜中まで曲を作っていたことも鮮明に覚えています。パソコンが世に出てからは、コンピューターを使ってにこにこ楽しそうに作曲していました。曲ができると、なぜか父はいつも踊っていました。頭の中では、出来立ての曲が鳴っているのでしょうか。
今ではいつの間にか、私も曲を作るようになっています。そして父と同じように楽しんでいます。何かを表現できることは、上手い下手にかかわらずとても楽しいことです。私もいつの間にか踊っています。
さて今日からは、何かをするときに「すばらしい引き立て役になるもの」について考えてみたいと思います。第1回は、私も大好きな音楽です。
音楽の力はもう誰もが認めるところです。一歩街に出るとヘッドホンをした若者から中高年や高齢の方に至るまで、多くの方が毎日またいろんなところで音楽に触れています。
音楽には、いろいろな力があります。
・同じことを楽しくする力
・雰囲気をつくる力
・言葉のイメージや映像の印象を膨らませる力
・動きや作業にリズムをつける力
・やる気を出させる力
・作業を継続させる力
・作業に集中させる力
・即効的に気持ちを切り替える力
・特別な記憶をする力
・緊張をほぐす力
・疲労を軽くする力
・マイナスの思いを消す力
・・・・・
私は、時々室内プールに行きます。プールのコースでは、かなり高齢の方たちや少々太目の方たちがアクアビクスを楽しんでいます。アクアビクスとは、エアロビクスの水中版です。本当にたくさんの方たちが参加されていることには、びっくりです。
曲は、ビートの聴いたハイテンポの曲です。とてもハードな動きですが、若いコーチにリードされて、約30分間水中で苦にすることなく楽しそうに動き続けています。しかも皆さんの動きは、音楽のリズムにぴったりです。
アクアビクスには、ここにあげた音楽の力のほとんどが有効に生かされています。
面白いことに、この横で泳いでいる周りの人たちも皆いつもよりテンポが上がってきます。音楽の力を知らぬ間に享受しているのです。私もそのひとりです。
造形リトミック研究所では、このようなすばらしい音楽の力を学習に活用し、音楽のあふれる教室であることを心がけています。
http://www.zoukei-rythmique.jp/ 造形リトミック教育研究所