4329.~学習態勢づくり~

4329.~学習態勢づくり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ご入会2か月、元気に来室」(3月2日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

小学1年生のHくん。入会されてまだ2ヶ月ですが、毎週元気に通ってこられます。

教室の雰囲気にも慣れてこられた頃です。

1、2、3、4、…10まで大きな声でハキハキと数えます。

ブロックを数だけ取り出して、答えます。

できると嬉しくて楽しくて、段々と声が大きくなってきます。 

しかし、元気な大きい声と遊びになった大きい声は違います。

『背筋はピッ!手はお膝』の声掛けが必要になります。

これから、たし算・ひき算の習得になります。

ブロックや教材のアプリを使い、分かりやすく楽しく、そしてけじめをつけて、授業を進めていくように心掛けています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hくん、楽しく学習をスタートされたご様子、何よりです。学習も遊びも区別なく、分かれば楽しい、できれば楽しい。それで、いいのです。学びの本質は、そこにあります。ただ、けじめなく気の向くままに流されてしまっては、学習を積み上げていくことにはつながりません。幼児期、また低学年期の学習の導入においては、学習態勢を形成することが内容の理解を促すことよりも優先されるべき。それほどに学習態勢の形成は大切ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

指導のポイントカテゴリーの記事