7.楽しんでいる人に聞く!

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

7. 楽しいから~その3 「楽しんでいる人に聞く!」

Q:知りたいことがわからないときどうしますか?  

 昨日、高校時代の友達が仕事の合間をぬって来てくれました。お互いに知りたいことがあったのです。彼はマッキントッシュ(MAC))のことを、私は鉄道のことを知りたかったのです。私はマッキントッシュ(MAC)が大好きで、楽しく長く使っています。友達は鉄道が大好きで、かなり深く広く楽しんで人生を豊かにしているようです。

 先日、高校時代のプチ同窓会がありました。その時、彼のお父さんのパソコン(MAC)が故障して困っているということを知りました。お父さんのMACは96年ごろの機種で、私はその前後の機種にはちょっと詳しいほうです。 私は私で、彼に教えてもらいたいことがあったのです。今月のテーマの「電車シリーズ」の内容に間違いがないか?また、曲のイメージや絵の仕上がりはどうか?彼に意見をもらいたいと思っていました。なにしろ彼は高校時代からの鉄道マニアですから。

 プチ同窓会の後、何回かメールのやりとりをして私の家で会う日程が決まりました。

 私は事前に、現役引退の空いているMACを準備しました。そして当日、実際にパソコンをオープンして彼に説明しました。彼のお父さんのところで役に立つと良いなと思います。

さて、今度は彼にいろいろ尋ねてみました。サプライズです!彼が本当に鉄道に詳しく、鉄道を楽しんでいることが伝わってきました。絵かき歌の曲を聞かせると、それに対応する絵を数枚の中から見つけ出します。
「うーん、副都心線、新宿三丁目の感じだね」
「蒸気機関車、雰囲気出てるな」

 絵や用語の訂正箇所も的確にわかりやすく教えてくれました。

「電気機関車の上に載っているのはクーラーでなくてふたなんだよ」
「蒸気機関車のC、Dは動輪の数をさしている。CはABCつまり123と同じで動輪が3つある機種、Dは動輪が4つのタイプ」
「新幹線は500系がたぶんお子さんには人気が高いと思うけど、西がメインなので、多く見かけるのは700系だろうね」
「この辺で蒸気機関車に乗るなら秩父鉄道と・・・・・」
「電気機関車の曲、もっと重い感じ。重量感がほしいね!この電車は、一台で貨物を何台も引っ張るからね!」

 次から次に適切に出てくるコメントを、家内ともども驚きと尊敬をもって聞いていました。

「蒸気機関車に乗っていると、自分より年配の人たちがこちらに向かって、懐かしそうに、うれしそうに手を振ってくれる。そんなのを見ると、こみあげてくるものがあるよ」

・・・やはり好きな人の話は、知識の量や質だけでなく、思いが伝わってきます。蒸気機関車に乗ったことのない私たちにも情景が広がり、その時の友達の気持ちが浸透してくるようでした。聞いていて本当に楽しいし、力があるなと思いました。

知的障害や発達障害を持つ生徒さんにも、こういう本当に好きなことを心から楽しんでいる人の話に触れる機会を作っていきたい。その楽しさと魅力によって、生徒さんたちの人とのコミュニケーションもうまく広がるのではないかと思えた一日でした。感謝の気持ちがおのずとわいてきました。

http://www.zoukei-rythmique.jp/  造形リトミック教育研究所

「楽しい」からの出発カテゴリーの記事