4327.~学び、実体感をもって~

4327.~学び、実体感をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「伝えたい気持ちが育てるもの」(2月28日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

特別支援校に通う中2のK君にはある時から少しずつPC操作のお手伝いを学習に加え、しばらくすると課題名に合わせてマウスを操作することも問題なく出来るようになってきました。

漢字学習は小1の入門をしている彼が、PC画面の漢字をどんどん覚えていくことに感動します。

「次はお金の課題をやりましょう」と講師が声かけする時には、

さささっとカテゴリーの文字を読み、クリックして必要な画面をすでに準備しています。

とても驚いて、

「K君、『歌唱数量』や『お金』の漢字読めたんだね!」と言うと満面の笑みを浮かべたK君。

授業後のお母さまへの報告にも、そこは忘れずにお伝えします。

お母さまの喜びの声に、またまたK君の得意げな表情が見られます。

K君は何より喜んで、講師のお手伝いをしてくれているのでしょう。

「伝えたい気持ちが育てるもの」を多くの生徒さんから気付かせてもらっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

“歌唱数量” ”お金“・・・、PCのメニューにある漢字がどんどん読めるようになってきているのですね。自身にとって実用性のある漢字は、教科書に沿って学ぶ自身との関連性の乏しい漢字よりもはるかに習得しやすいのでしょう。というより、それらは自ずと身に付いてくるのでしょう。昨日のblogの”実体感を伴う算数学習”ではありませんが、漢字学習も同様ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事