614.大つごもり
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
あすは大晦日。大晦日のことは、大つごもりとも言います。「つごもり(月隠り)」とは月がこもる日、つまりひと月の最後の日のことです。そして十二月の最後の日は特に一年の終わりの日でもあるので、大つごもりと言われるのです。
教室の生徒さんとつい先日、大晦日のあわただしさは「あはれなり」と『徒然草』で学びました。そこで「つごもり」ということばも出てきました。
「本文中のつごもりの意味として適当なもの選びなさい」という問があって、
「正月・十五夜・立冬・大晦日」の中から選ばせるのです。
毎年、年の瀬に「大つごもり」を実感を伴って経験していたら、こんな問にも答えられるのかもしれませんね。
『徒然草』のこの一節、少し味わってみましょう。
(大つごもりの夜は、夜半過ぎまでざわざわしているが、)
「暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。
・・・・・かくて明け行く空の気色、昨日に変わりたりとは見えねど、
ひきかへめづらしき心地ぞする。
大路のさま、松立てわたしてははなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。」
しみじみと「あはれ」を感じられましたでしょうか?
元旦、大晦日からの打って変わったさま、鎌倉時代の人々とも感を同じくすることが出来ますね。ご家庭の中でもわかりやすい言葉でこのような趣をともに味わえることも少し気持ちもゆったりとした新年ならではのことではないでしょうか。
どうぞ清々しい新年を。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan