612.子どもを育てる評価
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
冬休み、いかがお過ごしですか?
ともすればヤキモキさせられた通知表も、手に渡されるとさまざまな思いでご覧になられ、気持ちも一区切りされたところでしょうか。成績の評価だけでなく、担任の先生からの所見も気になるところですね。
ある親御さんは、先生の所見をご覧になられてとても安心され、喜んでいらっしゃいました。拝見すると、先生がお子さんのよいところを見つけて的確に評価されているのです。
たとえば、
「意欲的に発言できる場面が多くなってきました」。
お子さんにしてみれば、先生から褒められて大喜びです。
親御さんにしてみれば、まだまだ学習態度に問題があることはわかっていながら、
先生が自分の子どもをこのような前向きな暖かい眼差しで見ていてくださることを再認識され、どんなにか気持ちが休まり、安心されたことでしょう。先生が応援してくださっていることが、親御さんにとっては大きな力となり勇気となり、やさしさとなるのです。
先生のこの所見、裏から冷たい目で見れば、
「これまでは、意欲的に発言できない場面が多かった」ということであり、
「今でも、その傾向が完全にはなくなってはいない」ということです。
先生によっては、この裏の見方の方が表立って取り上げられてしまうことがあります。それでは、伸びる子どもも伸び悩んでしまいます。
まだまだ授業中のエスケイプや多動傾向があっても、
暖かい眼差しで評価されれば、子どももよい方向にその芽を向けますし、親御さんも安心して無理なく子育てが出来ます。
先生の言葉から良い循環が生まれ出るのです。すばらしい先生方がたくさんいらっしゃるのです。そういう先生方がもっともっとクローズアップされて、お手本になっていただきたいものと切に願います。
子どもの成長のために。ご家庭の幸せのために。社会の平和のために。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan