607.抱っこ


607.抱っこ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 先日の「らくをしましょう」の補足で、きょうは「抱っこ」についてもう一言。

 出先で、お子さんに抱っこをせがまれて難渋された経験は、ほとんどの方がお持ちでしょう。

 「抱っこー」の意味するものは?
 
 1)本当に疲れて、もう歩けない
 2)眠くて、歩けない
 3)少し疲れたくらいだけど、甘える
 4)歩くのが面倒くさくなった
 5)親御さんとの密着を求めている
 6)親御さんが受け入れてくれることを求めている

 1)と2)は、お子さんのその日の行動量や、そのときの表情を見れば本当に限界なのかがわかります。出先で食事をした後おなかがいっぱいで歩けない、というような状況もこの部類です。

 そのときは、一度は歩くことを促して、それでもダメなら抱っこしてあげましょう。

 3)や4)の時には、もう少し頑張ることを促しましょう。
 そして、「あそこまで走ろう」「あの木まで、あの電信柱まで、あそこの曲がり角まで・・」と小走りやかけっこ、歌いながら歩く、つないだ手を大きく振って歩く、道の少し高くなったところを平均台に見立てて歩かせる、など気持ちの変わることや面白いことに気を引きながら、歩くことを楽しませましょう。

 5)と6)、表情を見ても疲れているようすではない、また別のことに気を引いても乗ってこない、というときは抱っこ自体を求めていると考えられます。一度は歩くことを促し、それでも抱っこを求めてきたら、「いいわよ」「いらっしゃい」と抱っこの希望を受け入れてあげましょう。

 1)~6)、いずれのケースにしても、幼児連れの時は抱っこの求めにはいつでも応じて上げられる態勢をとっておくことが懸命です。

 「抱っこー」の要求に対しては、快く応じてあげた方が、かえって自立的に歩く時期が早く来るでしょう。

 大切なのは、その折々に頑張らせることよりも、その折々に満足させることです。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事