411.気持ちにゆとりを
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
今日は3月3日、ひな祭りでした。
何かお楽しみがありましたか?
私は、画用紙工作のお雛さまを飾り、桜餅をいただきました。
桜餅、桜の葉に包まれて、上には桜の花があしらわれていました。
ひな祭りには、日本独特のももいろがよく似あいますね。
桃の節句ですが、桜もいいものです。
和旋律のお雛さまの歌と、和菓子。
ほんの15分くらいのお茶の時間でした。
ご家庭でちら寿司や、ハマグリのお吸い物でお祝いされた方もいらっしゃるでしょう。
それはそれで、楽しいひな祭りだったことでしょう。
できる形で、楽しみましょう。ほんのひと時の楽しみが、大きな安らぎとなります。
きのう、「この1年間を駆け抜けるようにして過ごしてきた方は、休むことも必要です」と書きました。お子さんもそうですが、まずは親御さんがゆっくりとなさってください。ゆっくりすること、手を抜くことはいけないことのように思われがちですが、そんなことはありません。生真面目な方は、ことにそう思われるかもしれませんが、時にはゆっくり休みましょう。
休むことによって、新しいエネルギーが静かにわいています。
ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan