408.描き続ける子ども(2)

408.描き続ける子ども(2)
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 子どもが描き続けるのなら、それは自ら進んで機能トレーニングを行っているようなものです。外から人に言われて行っているのではなく、自ら行っているのであれば、トレーニングの効果はいっそう高いものとなります。

 しかし、あまりに同じことばかり繰り返していると、教育者や親御さんはついつい止めさせたくなってしまいます。時間を気にせずに、するべきこともしないでそればかり行っていたのでは、生活は成り立ちませんから。

 そんな場合の指導のポイントは、時間を決めて行わせることです。「○○をしたら、またお絵かきをしていいですよ」、とルールーを作ることも有効です。

 そして、さらに大切なことは、同じものばかりを描き続けていることを批判的に見ないことです。

「またー?!」とか「そんなものばっかり」とか「もう、いいんじゃない?」・・・とか、マイナスの発言をしないことです。

 むしろ、肯定的なまなざしでほめてあげることです。
「うさぎ、上手だね」「いっぱい描けたね」「このうさぎ、かわいいねー」というように。「あなたがうさぎを描き続けることは、いいことよ。お母さんは、認めてますよ」ということを言葉や態度でしっかり伝えてあげましょう。認め、肯定されている方が、別の行動へとスムーズに動きやすいものです。

 批判的に見られていると、子どもはいつまでも満足しないので、却って別の行動への切りかえが難しくなります。テキパキと他の行動へと進めさせようと思われるのなら、その行為を肯定的に捉えるべきです。

 そしてむしろ、親御さんもお子さんの描画の世界に参加し、「このうさぎ、何を食べるの?人参?キャベツ?」「このうさぎは、お母さんうさぎ?」「これは?女の子のうさぎ?」「このうさぎ、今日はどこに行くの?」・・・など、お子さんが自然にイメージを膨らませるような言葉をかけてあげましょう。そうすれば同じくり返しの中でも、学習効果はさらに広がっていきます。

 

ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事