405.描けたら色をぬりましょう!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
きのうの「ひよこ」の描画のつづきです。介助描きから、どうにかひとり描き出来るようになった生徒さんの作品、マルがゆがんでいても当然です。
それをどうやって整った丸にもっていってあげるか?
・ひとつは、講師の意識の問題です。ゆがんだマルでも、まずは描けたことを評価するべきだとお話しました。そのとおりです。しかし評価した上で、講師としてはここのままで”よし”としないことです。次のステップへとさらに目標を高めていきましょう。
・ふたつめは、次の目標へと到達させるための技術を講師がもつことが求められます。ただ”がんばりましょうね””もっときれいに!”では、目標へはなかなか到達できません。
リズム造形のバリエーションは、認知能力と描画能力を確立させ、上達させるための方法論です。これに基づいて、繰り返し楽しみながら、描画技術を向上させていきます。
このあたりが、講師の力量が問われるところです。教室では講師の力量を等しく水準以上に引き上げるために、毎月ケース会議を欠かさず行っていきます。
さあ、生徒さんが一生懸命に描いたひよこの絵、やがては少しずつ整った形で描けるようにトレーニングを重ねていきますが、この段階で水彩絵の具による彩色をお奨めします。彩色は、多少手を添えてでも構いません。
ひよこを黄色でぬり、くちばしはオレンジかピンク、からだとは異なる色でぬりましょう。そして、草を黄緑でぬってみましょう。
そこには、ふんわりとやわらかいひよこと春の気配を感じさせるやわらかい草はらが現れでます。色には、線で描いたものをさっと面に変えてしまうような働きがあります。また、色は描いた対象物の特徴の大きな部分を占めているので、彩色することによって、描いたものが何であるのか、またどんなものであるのかを一目瞭然といったように描き手にフィードバックするのです。いわば、色の魔法です。
子どもは、先生の賞賛の言葉と彩色によって返ってくる手ごたえによって、大きな満足を得ることでしょう。
ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan