400.授業を受ける側は?
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
何十年か振りに歯医者さんに行きました。どこが痛いというわけではなく、口腔衛生のために行ったのです。最近は機械もよくなったので痛くない、という予備知識もあって行ったのですが、やはり多少の不安はあるものです。通常通り、歯石を取り除きましょう、というあたりからスタートしました。
とてもいい歯医者でしたが、直接処置をしてくれる歯科衛生士(?)の方は無言で処置を進めます。結構時間のかかるものですね。30分以上かかったでしょうか。痛くないとは聞いていたものの、無痛ではありません。多少歯茎に触れるような、神経に障るような痛みは時折あります。
それでも、処置はたんたんと無言で進められます。
・今日はどこまでやるのだろう?
下の歯だけ、それとも下の歯の右側だけ?・・・結局、上下左右、全部でした。
・全部で、何分くらいかかるの?
・うまく進んでいるのか?
・通常の人と比べてどうなのか?
・最初は、腕前にも少々不安がなくはありません、・・・内緒ですが。
いつもは、講師として授業を行っている側ですが、時には何かを受ける側になってみるのも貴重な体験です。
やはり処置の前に、どのくらい時間がかかるのか、どんなことをするのかの予告が欲しいですね。そうすれば、それなりの心積もりができます。多少の痛みも乗り切れます。
→→授業では、終了時刻と、その日のプログラムを生徒さんに明示してあげましょう。そうすることによって、生徒さんも「もう少し!」と頑張れたり、「あと少しなら」と集中力を保つことが可能になります。
処置の途中経過の解説も必要です。「きれいになってきましたよ」「ここは、少し手ごわいですね」「こっちは、きれいですね」・・・とか。そうでないと、処置がうまくいっているのかどうか疑問です。
→→授業では、「きれいに描けたね」「ここは、もう少し伸ばそうね」とか評価を適切に伝えながら授業を進めましょう。
次の課題の用意をするときも無言ではなく、「パソコン、次のプログラムを出すね」「10数えて、待ってようね」・・・など、今何をしているのかを簡潔に知らせてあげましょう。生徒さん自身は手を動かしていなくても、気持ちを一にして次の用意を待つことができ
ます。それは、集中時間の短い生徒さんの離籍を防ぐ一助となります。課題と課題の間の
間の持たせ方は、充実した50分の授業を構成する上でとても大切な要素です。
処置を受ける側になって、生徒さんの気持ちが分かったような気がするところが多々ありました。無言の数十分の間、こんなことを思い巡らせていました。でも、今日の歯医者の処置には、結果的には大満足です。思いのほか、歯がピカピカになりました!さっそく、ほかの人に紹介してあげました。
ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan