381.国語の読解学習~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
講師から、「読解の学習で、理由や気持ちを問われる問題が苦手な生徒さんの指導について」という報告がありました。発達障害をもつ生徒さんに多く見られるケースです。
その生徒さん、理由や気持ち以外の問題には確実に対応できているのでしょうか?まず、そのあたりを確認してみる必要があります。多くの生徒さんは、学習に対してとても熱心に取り組んでいます。正答を捜そうと、一生懸命にテキストを目で追います。そして、前後の言葉の配置から、答を導き出してきます。
そのようなやり方で見当をつけて解答しても、かなり正答率は高いのです。しかし、正答したからといって、必ずしも文意を把握できているとは言えないケースがあります。
その確認のためには、
・一段落のみ読ませて、読んだ直後にその段落の内容について、テキストを見せずにかんたんな質問をしてみましょう。テキストの文言どおりでなくても、自分の言葉で正しく答えられれば文意は大体把握できていると言えます。
生真面目な生徒さんは、大意を自分の言葉で答えることより、一字一句テキストをたがえずに解答欄に書き写すことの方が得意ですし、その方が安心できます。しかし、本当に理解するという点においては、大意を自分の言葉で言えることの方が求められているのです。
・段落の中の一文について、まずそこから助詞をのぞいて単語のみを取り出し羅列して提示しましょう。そして、それを助詞を含めた文に再構成させてみましょう。再構成することができたら、語彙のつながりや接続助詞のもつ意味の把握ができていることとなります。
主格や目的格の助詞はもちろん、接続助詞の意味やニュアンスが感覚的に捉えられていないと、語彙(単語)の理解はできていても、文意の理解はできていない、ということはあります。
その確認の後に、理由や気持ちの把握の学習が位置づけられます。(つづく)
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan