378.生活の中の数学習
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
きのうの朝は、関東地方の各地でこの冬一番の寒さとなったそうです(読売新聞1月14日)。練馬で氷点下2.2度、横浜で氷点下0.3度、宇都宮で氷点下5.0度を記録。この寒さは18日頃まで続く見通しとのこと。
関東地方と甲府、静岡の一週間の天気予報にも、最低気温の随所に0度やマイナスの記号が見つけられます。ざっとながめて、一番低いのはやはり宇都宮のマイナス5度でしょうか。宇都宮では今日から連日、最低気温はマイナスです。宇都宮って、寒いのですね。
生活の中で見られる、「マイナス」。生徒さん方にも、ぜひこの「マイナス」に注目させてあげたいと思います。新聞に書かれた極々小さな文字ですが、まず集中させて見させましょう。興味があれば、どんなに小さな文字でも生徒さんは認知します。そして、大きめに罫をとって、グラフを書かせましょう。一週間の最低気温を追った折れ線グラフです。
0度を中心に、プラスとマイナス。算数の教科書の順番からすれば、足し算や引き算がまだ十分でない生徒さんでも、マイナスの数の面白さはきっと把握するでしょう。足し算、引き算ばかりが算数ではありません。生活の中の生きた数を楽しみながら、数の面白さを実感させてあげたいと思います。
また、中学での数学の素地として、マイナスの数に実感を持って触れさせておいてあげることも有効です。実感が持てることについては、丸暗記ではなく、理解ができるのです。逆に言えば、実感が持てないから、丸暗記になってしまうのです。
マイナスの数では、絶対値が大きくなると気温はどんどん下がる、寒くなる。グラフ上では、どんどん0度から寒い方向に離れていく。
中学に入っていきなり、「プラス」だの「マイナス」だの「絶対値」だの、初めて聞くような言葉で説明されても戸惑いますが、グラフ作りのような作業を通してそんな言葉を聞き慣れておくだけで、数学への親しみは変わってきます。
さあ、この寒さに震えているだけではなく、楽しく学習しましょう。
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール