377.何でも学習!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
寒いですね!ニュースによると、西日本から北日本の日本海側では大雪の警戒が呼びかけられています。年間の平均気温も東京では1月が最も低く、ある年の記録によると5.2度となっていました。2月も同じく5度台で、3月8.5度、そして4月になるとぐっとあたたかく14度前後となるようです。
きのうの東京の風も、まるで氷の上でも渡ってきたかのように冷たい風でした。そんな中でも、生徒さんたちは元気に教室に通ってこられます。暖かくして生徒さんを待ちましょう。がんばって来たかいがあるような授業を用意しておきましょう。思いっきり楽しんで行ってもらいたいものです。
生徒さんと歌い、絵を描き、工作をし、大きな声で読んだり、数えたりしていると、暑くなってきます。最初の生徒さんの授業の途中では暖房を切るようです。生徒さんたちは、すごいエネルギーです。こんな寒さも暑さに変えてしまいます!
この時期、寒さ自体が学習の材料にもなります。
・1年間の平均気温の学習
・日本各地の天気:雪マーク(雪だるま)を見つけられます!
・日本列島の天気図
・降雪量:北陸地方70cm,東海地方(岐阜県)60cm,北海道の日本海側50cm・・・、
ものさしで横線や縦線を測る長さとはまた違った[cm]の感覚ですね。これは、雪の深さです。自分の体のどの辺までの深さなのでしょう?「ひざまでだね!」「胸まで、埋まっちゃうよ!」というように数値を体感してみましょう。
北陸、岐阜、北海道・・・、耳にするだけですぅっと雪景色が広がってくるような地名(言葉)ですね!行ったことがなくても、私達はどこかでこれらの地名とその雪景色を関連させて見たり聞いたりしているのです。季節ごとの何気ない見聞きが、言葉の感覚を育てていきます。
さあ、「寒い、寒い」とばかり言っていられません。体を暖めて、寒さの中でも元気に過ごしましょう。
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール