364.冬休みの学習

364.冬休みの学習
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 日数の少ない冬休み、その上に大晦日やお正月を除くと勉強する日なんて幾日もない、と思われるかもしれません。でもその少ない幾日かでも、決めた時刻に決めた学習を行っていきましょう。

 そのためには、学習内容をあまり広げずに目標を絞って行うことです。たとえば、
・~までの計数
・足し算(または引き算)
・掛け算(または割り算)
・比較の文章題(どちらがいくつ多いでしょう?)
・国語の教科書の読み(音読)
・決めた単元の漢字の読み
・在籍学年よりもやさしい読解問題・・・

 答を端から覚えてしまうような特別に記憶の良いタイプでなければ、毎日同じワークでもいいのです。短い学習期間を生かすためには、とにかく学習内容を広げずに的を絞ることです。同じ問題にくり返し取り組ませて、「出来た」「わかった」「こういうことなのか」という納得感を得させることが一番の目的です。

 いつも「分かりきらないこと」を来る日も来る日も繰り返して、とにかく勉強している、というのではあまりにむなしい学習です。学習が習慣になっていることは評価すべきことですが、やはり「理解できる」「分かる」学習でなくては、どこかで学習の継続が途切れてしまいます。やる気を失ってしまいます。

 追われる勉強から、積極的に取り組む態勢作りのためには、この冬休みはひとつチャンスです。目標をひとつに定めて、本当の力をつけましょう。それが、3学期からの勢いとなります。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事